コリントの遺跡を尋ねる
古代コリント(現在は「コリンソス」Korinthos)は、アテネやスパルタと並ぶギリシアの古い都市で、紀元前5世紀頃にはギリシアの三大都市国家でした。しかし、紀元前144年にアカイア同盟の盟主としてローマに反抗したために、ローマ軍によって破壊されました。ここはイオニア海に通じるコリント湾とエーゲ海に通じるサロニコス湾とを結ぶ重要な位置にあることから、紀元前44年にローマのユリウス・カエサルと彼の後継者で初代皇帝オクタヴィアヌスによってローマ風に再建されました。したがって、市民はローマやギリシアやパレスチナ(ユダヤ地方)など様々所から集められた人たちで、その多くは解放された奴隷でした。しかし、コリントは彼らの自由な経済活動によって発展し、裕福な実業家たちも移り住むようになり、大いに繁栄することになります。パウロがコリントに来たのは、紀元後50~51年ですから、経済的にも栄えていて、市の有力者たち(例えばエラストス)も福音を受け入れました。
遺跡には、あちこちに復元図が掲示されているので、その写真で当時の様子を見ることができます。古代コリントは、コリント湾に通じる広い通りと、広い範囲の城壁で囲まれていました。コリントス山にはアプロディテー(ヴィーナス)の神殿がありました。復元図は市の中心部だけです。市は、アゴラと、そこから北へ向かうレカイオン通りを中心に形成されていますので、方向を確かめて復元図をご覧ください。パウロは、ここでアキラとプリスキラ夫婦に出会い、コリントの教会を育てました。夫婦の織物の店は、アゴラの北側に並ぶ新しい商店街の一つにあったのかもしれません。また、アゴラの南側中央には総督が市民に語る演壇(ベーマ)があり、パウロはそこで地方総督ガリオンの裁判を受けました(使徒言行録18章1~17節)。
【付記】コリント遺跡へ個人で行く方法
アテネからコリント遺跡へ個人で行く場合は、アテネ空港からコリンソス(Korinthos)とキアト(Kiato)へ向かう私鉄プロアスティアコス(proastiakos)を利用するのが一番便利です。列車の時間表は、英語のホームページにはありませんが、"proastiakos"
のギリシア語のホームページに出ています。市内の地下鉄線(metro)(1)のネラジオテサ(Neratziotissa)で、プロアスティアコスの同名の駅へ乗り換えて、そこからキアト行きに乗るのがいいでしょう(わたしは朝早くホテルからタクシーで駅へ行きました)。ホームはTrack(1) とTrack(2)があって、トラック(1)はキアトからの空港行きのホームで、コリンソス行きはトラック(2)から乗ります。ホームの入り口に切符の自動販売機があり(違うトラックの自動販売機ではコリンソスへの切符が買えません)、黒い線で路線と駅名が出ますので、Korinthosを押せば切符が出てきます(お札も使えます)。わたしは駅員さんから"Korinthos,please."
と言って買いました。販売機の近くに黄色の刻印機があるので、切符をそこへ差し込むと時間が刻印されます(これを忘れると高い違反料金をとられるそうです)。ネラジオティサからコリントスまでは9ユーロです。ギリシアでは旅行関係の人たちは英語が通じます。また一般の人でも簡単な英語が通じますから、尋ねると親切に教えてくれます。ネリジオティサ朝6時12分発から1時間おきに23時10分まで、キアト行きが出ています(機関車の上に行く先が書いてあるだけです)。アテネからコリンソスまで約1時間で、その間に駅が九つあります。駅名はギリシア文字とローマ字の両方で書いてあり、車内ではギリシア語と英語(”Next station is ...”)でアナウンスしてくれます。遺跡は現在のコリンソスから離れた西南にあります。コリント駅からコリント遺跡(アルヘ・コリンソス)へはバスもありますが、わたしは時間と安全のために往復タクシーに乗りました。駅を出て右に行くとタクシーが待っています。13~15ユーロですが、”How much to Archai
Korinthos?"と予め尋ねるほうがいいでしょう。プロアスティアコスのコリンソスの駅には小さな喫茶店がありますから、そこでサンドイッチを買って遺跡でお昼を食べるのもいいでしょう。コリントの遺跡は8時から入れます。入り口で切符を買って(確か7~8ユーロで博物館の入場券も付いていた?)を入ると博物館があります。そこに古代コリントのガイドブックがありますが、日本語のものはありません。最初にアポロ神殿の柱が七本立っている高台へ行き、そこから遺跡を見下ろしながら、そこにある全体の復元図(写真がこれです)を見ることをお勧めします。遺跡それ自体の解説の図は現場にありませんので、実際現場に立っても遺跡の判別が難しいですから。博物館はそれほど広くありません。帰りは入り口を出て右のほうへ行き、少し曲がるとお土産店やレストランがあり、そこにタクシーが待っています。コリントの駅には自動販売機がないようです。切符を買って入るとすぐの所に黒の刻印機が2台掛かっています。ホームを間違えないように。アテネ行きは朝5時55分から1時間おきにあります。列車からの眺めがすばらしいです。〔2011年4月〕
古代コリントの中心部の復元図
アゴラの北側の商店街
レカイオン通りの北端から南のコリント山を
アポロンの神殿跡(古代からの)
アゴラの南側中央にある演壇(ベーマ)
アゴラの北側の商店の跡
使徒パウロへ