ラドロウ城の仮面劇
(1)
イギリスの西方、ロンドンから汽車で2時間ほど行った所からウェールズ地方が始まる。この地方と旧イングランドとの境界には、チェスター、シュルーズベリなど、古い町並を遺した都市があり、ラドロウもその一つである。ウェールズは、スコットランドやアイルランドよりもずっと早い時期にイングランドに服従した地方であるが、それでも、この地域には、中央の支配に対して地方の分権を守り通してきた歴史があり、それが今に至るまで独特の風格をこれらの町に添えている。
シュルーズベリから北へ汽車で40分ほど行くとチェスターがあり、南へ同じほど下るとラドロウ市がある。市と言っても、人口一万にも満たないような小さい町に過ぎない。サロップ州のなだらかな丘とその間を埋める森や木立や牧場に囲まれている。ラドロウの駅は、町の外側にある。そこで汽車を降りると町の中心まで歩いて20分位である。私がラドロウに来たのは、先ず何よりもこゝにある城の廃虚を見るためであった。町の中心を通り抜けると西の方に古い門が見えてくる。中に入ると一面に芝生が広がった。入口で40ペンスを払ってから芝生に入る。緑の芝生の向こうに黄土色の石の廃虚が、城壁や塔の跡を見せて連なっている。正に廃虚としか言いようがないほどそれらは見る影もなく崩れ落ちている。むろん各部屋の面影などあろうはずもない。しかし、案内書にはちゃんと城の見取図と各広間の解説がしてあるのだから面白い。城の内部に入る。12世紀に出来た円形の礼拝堂の外壁だけが残っている。苔むした壁が美しい。本丸の横の一角が大広間の跡で、ここが私の訪問の目的地点であった。1634年9月29日の夕辺、ここで一つの出釆事があった。ジョン・ミルトンが書いた『コウマス』という仮面劇がこの広間で初めて上演されたのである。
11世紀に起こったノルマンの征服のすぐ後で、ロンドンの中央政庁は、このウェールズに臨む要地に城を築いて、この地方の守りを固めると同時に、ここをこの地帯を支配する根拠地とした。1094年の事で、これがラドロウ城の由来であり、同時に町としてのラドロウの事実上の始まりであった。だから、この町は、中世のイギリスの典型的な城下町として発展したと言える。城のすぐ東には、これも12世紀に建てられた聖ローレンス聖堂が美しい姿を見せている。13世紀には町を囲む城壁が出来て、ギルドと呼はれる職人たらの宗教団体も生まれた。羊毛の集散地として栄えたこの町は、15世紀には、文字通りウェールズの政庁となり、以後17世紀半ばまでウェールズの行政の要であった。
(2)
1634年の9月、ラドロウ城に、新たにウェールズの総督に任ぜられたブリッジウォーター伯爵が着任して来た時には、だから、この町は言わば最後の繁栄を楽しんでいたことになる。この伯爵の着任を祝う席でミルトンの仮面劇が上演されたのであった。「仮面劇」というのは、シェイクスピアの劇などとは少し違っていて、貴族の館や宮廷で家族的な祝いの際に演じられるもので、歌や踊りを多分に取り入れていて、その家族の人たちもこれに参加するのが特徴の一つであった。この夜の仮面劇も、こういう訳で、伯爵の家族たちの参加を得て上演された。ところが、この上演には、着任を祝うと同時に、もう一つ大事な目的があった。それは、伯爵の三人の子たち、アリスとジョンとトマスとを、この席で列座の客人たちに紹介し、併せて、アリス嬢が貴婦人として社交界に加わるという、言わば、成人式の役割をも兼ねることであった。三人の子供たちに音楽を教えていたへンリー・ローズが、このための仮面劇の作詞をミルトンに依頼したのが『コウマス』の生まれる切っ掛けとなったのである。だから、ミルトンは、始めから、この仮面劇が、どういう目的で誰によってどこで演じられるのかを頭に入れて『コウマス』を書いた。
ところでブリッジウォーター伯爵夫人は、伯爵の継母の連れ子に当たる人で、したがって夫人の母、ダービー伯爵未亡人は、伯爵の継母でもあり義理の母にも当たることになる。この時代の貴族の血縁関係は現代の私たちのとはずいぶん違っているが、それでも伯爵一門をめぐる複雑な親族関係の一端がうかがわれる。更に、伯爵につながる一門の中で、自分の妻を家来の一人と関係させるという異常なスキャンダルがあって、この事件が伯爵一門の威信を著しく傷つけていたのは疑いない。ウェールズは、先に述べたように、地方分権意識の強い地方である。そこへ中央からの総督として着任する伯爵にとって、その夜の催しと宴は事の外気を遣う行事であったろうと想像される。このような時の舞台で、総督としての威信を列座の人たらに印象づけ、同時に三人の子供たちを紹介してアリス嬢を社交界に仲間入りさせること、これがミルトンたちに課せられた仮面劇の意図であった。
ミルトンは、ローズを通じて自分に何が要求されているのかを熟知していた。ところが、ミルトンのほうにも、彼なりに一つの意図というか抱負があった。彼には、ケンブリッジ在学中から、将来聖職に入り、神と国家に奉仕したいという思いがあった。だが、当時のイングランド国教会の現状を見るにつけて、又、ピューリタン的な進取の気質の強かったケンブリッジの影響も受けて、ついにこれを断念し、その代わりに詩人として神と国家とに奉仕しようと考えたのである。ミルトンがちょうどこの仮面劇を書いた頃、彼はケンブリッジを卒業して、父の別荘のあるロンドン西郊のホートンで、独り「真の詩人となるために」学んでいたのであった。将来に対する抱負と、それに一抹の不安もあったであろう。何よりも彼の心を捉えて離さなかった問題、それは、牧師が神の言葉を語ることによって人々を教化するちょうどその様に、詩人が詩を通じて人々を感化することができるだろうか。できるとすれば、それはどのような方法、どのような形式によってであろうか、という事であった。だから、この仮面劇は、彼に、自分の問いかけを実地に試す絶好の機会を与えた訳である。
(3)
ラドロウは、なだらかな丘に囲まれて、美しい森と牧場の広がる丘陵地帯にあった。ティーム川の流れに沿って城がそびえ、その城壁が町全体を囲むように延びていた。城の前には聖ローレンス聖堂の鐘楼が立ち、町並みは今でも当時の面影をとどめている。一歩城壁を出るとそこは牧場と鬱蒼(うっそう)と茂る森であった。ミルトンは、伯爵夫妻だけが先に現地に赴き、子洪たちは後からラドロウヘ向かうことになっているという事情を知っていた。そこで彼は、この三人の子供たちが、父母の居る城へ向かう途中の森の中で道に迷い、一人はぐれた「乙女」が、魔法使いの誘惑にさらされるという場面を設定した。このような設定の中では、森は一つの象徴性を帯びてくる。それは、大自然に潜む混沌と無秩序、そしてその中に蠢く人間の獣性が顔を出す場となる。一方、城と町は、神の秩序と、この秩序に支えられた人間社会をあらわす。そして、この森の中で試されるのが三人の子供たちの美徳、とりわけ、アリスが扮する乙女の「純潔」である。以下に『コウマス』の粗筋を紹介しょう。
初めに守護の精霊があらわれると、自分が来たのは正しい人たちを守るために天から遣わされたからであると告げる。特に、今夜この森を通り抜けて父の城へ向かっている乙女とその兄弟たちを、森に住む妖術師コウマスの誘惑から守るのが使命であると前口上を語る。すると、コウマスが、その手下ども(頭が獣に変えられている)を連れて登場して、自分は昼の世界に挑戦する夜の世界の司祭であって、禁欲的な生活に対して官能的な生き方を謳歌するためにこの森でお祭りさわぎをやるのだと宣言する。そこへ、兄弟からはぐれた乙女があらわれる。彼女は、暗闇の中で方角を見失ってはいるが、天の力添えで恐れることなく美徳の心に安んじることができるとのべてから、兄弟たちの居場所を探し求めるためにエコー(こだま)に向かって歌を歌う。
コウマスは乙女に近づいて、二人の居る所へ案内するからと乙女を誘い出す。一方兄弟の方は、姉の身に何事か起こったのではないかと案じる弟に対して、兄が、美徳を身につけた乙女の純潔には、どのような敵も近づく力がないと力説する。そこへ牧人に変装した守護の精霊が登場して、乙女がコウマスに連れ去られたことを知らせる。三人は、乙女を救い出そうと、コウマスの魔力から身を守ってくれる薬草を身につけて出かける。一方コウマスは、魔法によって乙女を椅子に固定したままで、処女性を捨てて自然が与えてくれる豊かな楽しみを享楽するように説得するが、乙女は彼の言葉を聞き入れないで、逆にその主張を一つ一つ論駁していく。そこへ兄弟たらがあらわれてコウマス一味を退散きせる。だが、コウマスの杖を奪うのを忘れたために魔法が解けない。そこで川の精サブライナを呼び出して、彼女の聖水によって乙女を自由にしてもらう。精霊は三人の子をともなって、彼らの父の居城に着き、エピローグを語った後再び天へ帰っていく。
(4)
アリスは当時15歳、「兄」役のジョンは11歳、「弟」役のトマスは9歳であった。又、守護の精霊はへンリー・ローズが演じている。ところで仮面劇のこのような特徴、すなわち、それが献上される貴族たち自らがこれを演じるという特徴は、劇が演じられる舞台となる場そのもの、この場合は伯爵の居る広間が、そっくり象徴牲を帯びざるをえないことをも意味している。ラドロウ城の広間が(現在そこは「コウマス・ホール」と呼ばれている)、そのままで宇宙全体の中心となるような演劇的空間がつくり出される訳である。伯爵夫妻がその真中に居る。そこは、言わば「王」の座であり、地上の権力そのものを彼の座が体現している。上には神の居られる天が存在し、広間の外には、妖怪のうごめく「森」が黒々と広がり、城と町とを取り囲んでいる。
こういう象徴的な舞台構成は、観客と観客に演じて見せる舞台という現代のわたしたちが一般に考えている概念とは異なった性格を持つ。ここでは、俳優が観客に演じて見せるというよりも、臨席の人たち自身が舞台に参与することが要求されてくる。ミルトンは、この仮面劇を伯爵の前で演じて見せるために書いたのではない。少なくとも、同程度に、伯爵と三人の子供たちに演じてもらうためにも書いているのである。
この事は、この仮面劇のテーマである「純潔」を理解する上でも極めて大切である。なぜなら、伯爵とその家族がこのようなテーマを演じることによって、一門にまつわるスキャンダルを臨席の人たちの心から消し去る効果があるからである。だから、「純潔」とは、この場合、未婚の女性が処女牲を全うするという狭い意味だけに理解されるべきではない。原語の「チェスティティ」は、本来既婚の女性の「貞操」という意味をも含む言葉である。ミルトンは、ここでは処女性と貞操を区別しているという読みもある。しかし、アリスがまだ処女であるという事情を考えに入れるならば、処女牲と貞操とがつながっていても少しもおかしくはない。ミルトンは両方の意味を含む広がりをもってこの語を用いていると解するのが正しい。それどころか、ここでの「チェスティティ」は、女性に課せられた倫理牲という枠を越えて、人間の生き方そのものを規定する広がりと高さをもっている。人間の美徳を構成するさまざまな徳目の中心を占めて、これらの徳目を成り立たせる中核として「チェステイティ」が用いられている。だから、この意味では「節操」という訳の方が正しいのであろう。
このように見てくると、ミルトンが「純潔」をテーマに選んだ意図が初めて見えてくる。このテーマの背後には、極めて政治的な意図が潜んでいたことが分かるのである。この日の催しは、何よりも政治的に重要な意味を持っていたし、ミルトンはこの事をよく知っていた。だからといって、彼が、ひたすら伯爵の意図に沿うようにこのテーマを選んだと解するのは正しくない。むしろ、彼は、ここで為政者の「節操」という問題をもちこむことによって、これを演じる子供たちと伯爵をこのテーマの中へと引き込み、これを演じることによって、彼らが、この主題にもられた道義性を獲得しそのように「成る」ことを期待しているのである。詩人は、自分の作品を特定の為政者に捧げる。同時に、捧げられた者は、その作品にもられた主題と一体になる事が要請されてくる。地上の権力を象徴する席にあって、伯爵は、彼の政治姿勢がこのような節操に貫かれるべき事を自他共に向いて告白するよう仕向けられるのである。これが、預言者であり詩人であろうとするミルトンの意図した事であった。
このような政治的な意図は、しかしながら、この作品の内容を豊かにする要素とはなっても、これを矮小化するものでは決してない。なぜなら、この作品は、第一義的には、三人の子供、とりわけアリス嬢がヒロインとなるように構成されているからである。この仮面劇は、言わは、彼女が大人の世界へ仲間入りをする時の舞台であった。この劇を主演することによって、一人の「乙女」が、成人した女性へと脱皮する、その姿を象徴するように全体が仕組まれている。処女から成熟した女性へと成長する過程の中で彼女の「純潔」が試されるのである。彼女にとって、処女牲は、成熟した女となる妨げになっているのだろうか。それとも、彼女が、ほんとうの意味で女性として開花するまでは、処女牲は、守り通さなくてはならない重要な過程なのだろうか。これが、この仮面劇のヒロインをめぐって浮かび上がってくる。ここに提示されるのは、言うまでもなく、極めて大切な倫理的な問いである。そして、コウマスが乙女を誘惑するのも、正にこの点をめぐっている。
(5)
「ジュピターの神殿の星がかたどる門の前に わたしの住いがあります」という出だしで、守護の精霊は、この仮面劇のプロローグを語り始める。ジュピターは、言うまでもなくローマの最高神である。どうしてミルトンは、ローマの神でこの仮面劇を始めたのだろう。一つには、ギリシア・ローマの神々が、この時代には、キリスト教の神とその世界を暗示する働きをしていたからでもあるが、むしろ、ミルトンは、神々の世界を、聖書の神の居る天よりも一段下に置いていたからだと考える方が正しい。聖書の神が造り主であるのなら、ギリシア・ローマの神々は、本来、太陽や海、湖や森、性愛、学問、音楽、戦いなどの神々である。これらの神々の支配する世界がどんなに高くても、そこは、この宇宙全体をも含めての大自然の内側に存在している。こうミルトンは考えていた。そして、この大自然の内側から劇を始めたのは、そこにもられた主題が、人間の肉体にかかわる性、すなわち人間の倫理性を性格づける「節操」を扱っているからである。
乙女が「純潔」を体現していて、それが「暗い森の迷路」の中で試されるとすれば、コウマスは、彼女を惑わす妖術師である。彼は、巧みに乙女の目をくらませて、官能の悦楽へと誘い込もうとする。「自然」はせっかく美しい肉体を与えてくれているのだから、せいぜいこれを楽しむのが「自然の理」にかなう行為であると彼は言う。ここでは、「純潔」が「自然」と結びつけて論じられている点に注目したい。「自然」を人間がどのように理解し、どうこれに対処するのか。言い方を変えれば、何が「自然」であり何が「自然」でないのか。これが、コウマスと乙女との間に交わされる論点の一つになってくる。性を楽しむのが「自然」なことであるのなら、これを制約するのは自然に反することになり、この見方に従うなら「純潔」という言葉も意味を失うことになる。はたしてそうなのか。自然はほんとうに豊かで、あり余る恵みを人間に注いでくれるのか。又、人間の肉体は自然が与えてくれたものなのだから、これを楽しむのが一番理にかなったことなのか。それとも、自然は、決して無駄を許さない正当な管理を要するものなのか。さらに人間の肉体は、節制によって正しく用いられるべきなのか。これがコウマスと乙女の間の議論で問われてくる。この間いに対する答は、20世紀の現代でもまだ出ていない。出ていないどころか、ますます鋭く切実に現代の自然観、人間観が、これへの答を迫られているのをわたしたちは感じている。
コウマスと乙女との論争は、平行線をたどりつつも、その中から両者の食い違いが徐々に浮き彫りにされる。要するにコウマスにとっては、どこまでも目に見える「自然」だけが彼の世界なのである。これ以外の存在や価値は彼には無縁である。彼は、この物質の世界とその中心にある人間の肉体以外のものを「見もしなければ悟ることもできない」。だが、乙女は自然をそのようには見ていない。自然の奥に、何か神秘なもの崇高なものの存在を感じとっている。その「気高い神秘と崇高な理念」こそ、乙女をして「純潔」を尊いものに思わせる唯一の根拠である。「純潔」という人間の肉体と心のあり様にかかわる言葉も、人間を含む自然の奥に潜む超自然なもの、神秘なものと結びつかないと意味を持たなくなる。この事が示唆されてくるのである。言い替えると、人間の倫理性は、何か宗教的なものと連動することによってしか、その究極の根拠を保ちえない事が浮かぴ上がってくる。
(6)
舞台をもう一度17世紀のラドロウ城に戻そう。明々と灯火に照らされた大広間の一方の壁には伯爵夫妻が座に着いている。この座を中心に、両側には廷臣貴族たらが席を並べる。そこは秩序と調和の支配する世界の象徴である。広間の反対側には背景となる森が置かれ、この秩序に対する反逆を暗示している。ローズが登場する。彼の口上は、宇宙の果てから始まり、大西洋に浮かぶ島国のイギリスに及び、きらにその中のウェールズヘ、そしてこの広間へと焦点を絞っていく。コウマスが登場して無秩序と不協和を、人間の獣牲と享楽を呼び覚ます。闇の底から登ってくる恐ろしい地獄の女神までが呼び出される。続いてアリスが登場すると一斉に拍手が湧く。これから大人の世界に入ろうとするこの乙女にとって、何よりも大切なのは「純潔」であり、それがコウマスによって試される訳である。
城と森、人間と自然、大人と子供、節制と享楽、これらの相反する世界が対立し反発しながら出合う。これらのさまざまな出合の接点にミルトンは「純潔」あるいは「節操」を置く。混沌から秩序を、自然から人間の文化を、子供から大人を生み出し造り出す力の原点を、ミルトンは「節操」という独得の概念でとらえているようである。彼は、この概念の中で、伯爵の座に象徴される為政者のあるべき姿と、誘惑にさらされる乙女の倫理的な選択とを一つに重ね合わせる。これが演じられる舞台は、全宇宙の中心を象徴していて、これらの選択が、全宇宙を支配する神ご自身から人間に委託されていることを暗示している。ミルトンは、教会での説教ではなく、仮面劇という文学的な形式を用いることによって、見る者も演じる者も共に参与する一つの世界をこの大広間に造り出そうとした。これこそ、彼が、詩人として預言者として、何よりも神の僕として自分に与えられた役割を演じるための彼独特の試みであった。
私は、始めに、この広間で一つの「出来事」があったと言った。それは、ミルトンの仮面劇が、読者に読ませるための詩として書かれたものではないからである。又、観客にくり返し見せるための芝居の台本でもなかった。まして、後世に美徳を説くための教えではなかった。少なくとも、これらがミルトンの本当のねらいではなかった。彼が目指したのは、1934年の9月29日の夜、伯爵の三人の子供たちによって、ラドロウ城の広間で演じられる「現実のドラマ」だったのである。それは一つの政治的な事件であり、倫理的な事件であり、宗教的な高さに至ろうとする事件であり、これらすべてを含めた文学的な事件であり、ただ一回限りの「出来事」であった。彼がこの時に書いた詩が、今なお多くの研究者の注目をひき、かつ読みつがれていくであろうという事実は、この「出来事」と切り離して考える訳にはいかない。そこで現実に起こった事の意味が幾度も幾度も問われ続けなければならない。
ミルトンは、この仮面劇に題名をつけなかった。『コウマス』というのは、後世の批評家がつけた呼び名にすぎない。原名はこうである。
「ラドロウ域において、1634年、ミカエル祭の夜、ウェールズ総督ブリッジウォーター伯爵とブラックリー子爵の臨席の下で上演された仮面劇」
これが、この仮面劇の正式の題であり、この仮面劇の意味するところである。
(7)
ラドロウの夕暮は遅く、しかも、珍しいほどの良い日差しに包まれて、城の後を流れるティーム川では子供たちがボートに乗ってはしゃいでいた。川には古いアーチ型の橋がどっしりとかかり岸の緑と調和していた。やゝ日も傾いたので、私は、この下書を書く手を止めて、再び城壁に沿って、坂道を城門の方へ歩いて行った。城壁の傍は公園になっていて美しい色とりどりの花が咲さ乱れている。城の門前を右に折れて聖ローレンス聖堂の方へ向かう。聖堂の中はひんやりと落着いている。教区の信者さんらしい人が売店の番をしていて、にこやかに挨拶してくれる。
私が聖堂に戻ったのは、ここの礼拝堂にある十二使徒のステンドグラスを写真にとろうと思ったからである。夢中でとっている間は気がつかなかったが、ふと、隣の祭壇で結婚式が行なわれている最中であるのを知った。あわてて、恐縮しながら、そっと礼拝堂を出て本堂の後の席に座った。聖歌隊席の奥の祭壇で、新郎と新婦が立っている姿がはっきりと見える。司祭の朗々とした声がここまで響いてくるとオルガンの音色が静かに広がった。観光に訪れた幾人かの人もじっとこの式を見守っている。祈っている人もいる。14世紀までかかって出来上がったというこの美しい聖堂の中では、こうして幾代も幾代もにわたって結婚式がくり返されてきたのだろう。私は、ラドロウ城とそこで演じられた仮面劇のことを思いながら、司祭の前に立つ若い二人を見るともなく見続けていた。
戻る