4章 太古代
                               (40億年前〜25億年前)
■隕石爆撃と生命の起源
 46億年前の太陽系で起こった原始惑星と微惑星の衝突から地球が形成され、これに火星サイズの天体が衝突し、その後1000年間に及ぶ大降雨時代が続いて、母なる海が誕生し、陸地が隆起してきた。ここまでが「冥王代」で、今回からは生命の誕生に関わる「太古代」(40億年〜25億年前)に入ることになる〔『地球46億年の旅』4号「生命の起源」〕。この「太古代」はさらに「原太古代」(40〜36億年前)「古太古代」(36億〜32億)「中太古代」(32億〜28億)「新太古代」(28億〜25億)の四つに細分される〔『地球全史スーパー年表』〕。
 生命の起源には、原太古代に無数の巨大な隕石が地球に衝突を繰り返したことが深く関わっている。と言っても現在の地球にその痕跡が明確にあるわけではなく、その確証はなんと月の表面のクレーターにあると言う。月に現存する無数のクレーターは、隕石が無数に衝突した証拠であり、月がそうであったとすれば、はるかに重い地球は、それ以上に多くの大小の隕石による「爆撃」を受けたことになる。この爆撃によって、せっかく誕生した海も陸地もほとんどが破壊されたと考えられる。だから現在の地球には40億年以前の地層や岩石はほとんど存在しない。
 現在わたしたちが「生命」と呼ぶ最も原始的な形態は、海底の奥深くで誕生したが、問題はその生命の「原材料」である。原始の生命は核酸やタンパク質(アミノ酸を含む)でできているが、これらの原材料は、なんと宇宙から隕石によってもたらされた、というのが現在最も確かな学説だという。だから、わたしたち生命体の源は、地上ではなく、宇宙の塵で形成された隕石によって「天から降ってきた」ことになる! 宇宙空間に漂う暗黒星雲(分子雲)には、すでに無機質ではない有機物が含有されていたのだ。これらの塵が、紫外線や宇宙線からの放射能を浴びると氷に覆われた塵の中に有機物ができたのだ。古太古代のことである。
 DNAはアデニン/シトニン/チミン/グアニンの4種類の塩基を持つ二重螺旋形の構造である。これらの組み合わせが、その生物固有の遺伝情報になり、タンパク質を合成する際の設計図となる。RNAは4種類の塩基を持ち、遺伝情報を記録しているが、1本の鎖状構造である。タンパク質は、20種類のアミノ酸が数珠つなぎになった分子である。これが生命活動に必要な化学反応を促進する〔『地球46億年の旅』4号22頁〕。
 したがって、地球を頻繁に訪れる彗星もまた「命の塵」を運んでくれる。このことが、2004年のNASAのスターダスト探査機が持ち帰った塵に有機物が存在することで証明された。塵は核を中心にその周囲が氷で覆われている。その核と氷の層との間に有機物が存在していたのである〔前掲書15〜16頁〕。隕石が運んできた無数の「命の塵」は海底深く沈んだ。海底深くには、地球内のマグマで熱せられた高温の熱水が噴出する孔(あな)がある。その周辺には生命を作り出すために必要な金属イオン分子が豊富である。海底のこの熱水噴出の孔こそ「生命誕生の場」となった。300度を超える熱水による化学変化が生命を作り出したのである。
■生命の特徴
 生命には二つの特長がある。一つ、植物は二酸化炭素と水を取りこみ、太陽の光を受けて光合成を行なう。こうして自分の体を作り出すことを「代謝」機能と言う。もう一つは、アメーバーなどの単細胞が、分裂することで同じ細胞を作り出す「自己複製」機能である。ただし生命の誕生は単純でない。海中に溶け込んだ分子が、さまざまな物質を取りこんで膜を作り、その膜の袋の中で触媒作用を持つ物質によって化学反応が起こり、これによって生命機能を具えたRNAなる複雑な塩基の鎖が形成された。これがさらにDNAのようなより複雑な生命機能情報を具えた二重のらせん形態へ発達したらしい。こうしてできた生命の原型は「共通祖先」(コモノート)と呼ばれて、これが細菌や動植物へ進化する基となった。そうだとすれば、地球に限らず、似たような環境が存在する場であれば、他の惑星でも生命が存在する可能性があろう。現在生命が存在する最有力候補は、土星の衛星である「タイタン」だそうだ〔前掲書23頁〕。なお最近では、地球それ自体をも巨大な生命体だと観る「ガイア理論」というのが提唱されているようだ〔ジェームズ・ラブロック『地球生命圏:ガイアの科学』1979年〕。
■磁場の形成
 太陽からは太陽風が地球に降り注ぎ、そのプラズマ粒子によって、地表の温度は10万度Cにも達した。したがって、原初の生命細胞は、地表から遠い太陽の光の届かない深海でしか生息することができなかった。ところが、今から27億年前の新太古代に、地球の中心に「磁場」が強くなる変化が生じた。その理由はまだよく分からないらしい。この磁場のおかげで太陽風の影響を受ける程度が弱くなったことが、わたしたちの生命の誕生にとって幸いであった。磁場が太陽風を遮ってくれたからだ。なお磁場は木星、土星、天王星、海王星には存在するが、金星と火星にはないそうだ。なぜ地球だけにこのような強い磁場ができたのか、その理由はまだよく分からないと言う〔『地球46億年の旅』4号9頁〕。
 地球の磁場形成の理論は1940年にドイツの物理学者ウォルター・エルサッサーによって「ダイナモ理論」として提示された。これによれば、地球の内核を囲む液体金属の外核層で、地球の自転によってコイル状の対流が幾つか起こり、これによって生じる電流が地球の南から北に向かう磁力線を発するようになった。地球の磁気圏の直径は20万キロにも及び、このため地球の高度80〜500キロの部分に、太陽風の紫外線を受けてできた電離層が存在するようになった。
■酸素の発生
 地球の歴史では、ここからが「原生代」(25億〜5億4500万年前)という長い区分期間に入ることになる。この原生代は「古原生代」(25〜16億)と中原生代(16〜10億年前)と新原生代(10〜5億5000万年前)の三つに分かれる。
 深海に生息する原始の緑色硫黄細菌や紅色細菌は光合成機能を有していたから、硫化水素や鉄や硫黄などを分解して生命エネルギーを得ていた。水を分解して電子を取り出し、これを利用して二酸化炭素から糖を作り、酸素を排出する機能である。このような光合成の仕組みが分かってきたのも20世紀後半のことである〔『地球46億年の旅』5号16頁〕。現在の生物の光合成機能はそうではない。では、この変化は、どのようにして生じたのか?
 緑色硫黄細菌と紅色細菌の二つの光合成を合体させたのが、シアノバクテリアである。これは日中に光合成を行い夜は休みながら、粘液を出して堆積を繰り返した。これがやがて「ストロマトライト」と呼ばれる大きな塊を形成した。約27億年前のことである。湖に発生する「アオコ」もシアノバクテリアの一種である。シアノバクテリアが大量に発生すると、水分を分解して二酸化炭素を採り酸素を排出し続けた。その結果大気中に酸素のオゾン層が形成されることになった。このオゾン層が、生命に有害な太陽からの紫外線を遮るようになったのである。
■逆転の光合成
 ところが酸素は、それまでの生物の細胞を酸化して破壊する毒性を有している。原初の細胞は酸素のこの毒性に対して耐性をもっていなかったために、大量の「有害」酸素によって死滅するか、酸素が届かない深海や泥の中へ追い込まれる結果になった。これが「大酸化事変」で、ほぼ23億年前の古原生代のことである。こういう酸素嫌いの生物を「嫌気性生物」と呼ぶらしい。
 ところが嫌気性生物に対して、酸素の毒性を克服した全く新しい生物が誕生した。それは活性酸素を過酸化水素に変換し、酸素を取りこんで二酸化炭素を排出する呼吸法である。これを「好気性生物」と呼ぶ。好気性生物は嫌気性の光合成とはちょうど正反対に酸素を取りこんで二酸化炭素を排出する。水分も酸素も大気中に豊富だから、このやり方で新しい生命の形態が生じることになった。
■生命の基本原理
 宇宙の始まりからわたしたちと同じ生命の起源までを一渡り概観してきたが、今改めて思うのは、今ある自分の生命の起源が、宇宙の塵に由来するという不思議な事実である。今までわたしは、自分の命がこの地球から生じたとばかり思いこんでいた。ところが、そうではないようだ。だとすれば、今あるわたしの命の起源は、あのすべての始まりである「ビッグバン」からきていることにもなろう。言い換えると、わたしたち動植物の生命の基本原理は、有機と無機の区別なく、同一の「創造の言葉」に由来する。こう考えても誤りではないようだ。
 おそらく、その生命の仕組みの基本原理は、酸素を呼吸する原始細胞とも共通するのだろう。好気性細菌に始まる命は、人類の生命へつながりながら、とほうもなく長い時間をかけて「進化」してきたことになる。と言っても、その前に、酸素の発生によって大量の嫌気性細菌の死滅があったのだから、宇宙の原理とは厳しくも恐ろしい。同じ原理を基本にしながらも厳しい環境の変動に対処して変容と進化を続けてきた。生命を創り出す宇宙の自然原理がもたらすこの「進化」が、人類学の視点から見れば、人(ホモ)の生命の進化へつながると見ても誤りではないだろう。
■神の御業
 以上を顧みるに、宇宙のビッグバンから始まって、太陽系と地球の誕生、地球上で生じた驚くべき大自然のドラマ、そして生命体の誕生。これらの過程の中から見えてくるのは、命の誕生へ到達するまでの気の遠くなるような時間だけでなく、そこで生じた不思議な展開過程である。宇宙の物質がもう少し多くても少なくてもいけない。重力と膨張力との関係がもう少し強くても弱くても生命の誕生にいたらない。地球と太陽の距離がもう少し近くても遠くてもいけない。地軸の傾きがもうわずか大きくても小さくてもいけない。酸素を嫌う嫌気性微生物から酸素を吸う好奇性微生物へと「進化」する過程で生じる死と生との表裏一体の不思議な関係。数え上がれば切りがない。
 時間的にもうわずか長くても短くてもいけない。距離が近くても遠くてもいけない。気圧が強くても弱くてもいけない。力が強くても弱くてもいけない。天体同士の組み合わせが大きくても小さくてもいけない。これらの過程の中から見えてくるのは、物事の形成の微妙な均衡性(バランス)である。これを「合理性」と呼んでもいいのかもしれないが、「理」という非人格的な言葉ではとうてい説明のつかない生命を「生みだす」不思議な創造性である。
 生と死の絶対に矛盾する対立の厳しさと危機の状況、その間隙を縫うような生命を創り出す絶妙のバランス、しかもそれが一度や二度ではない、宇宙創造この方、連続して続く生命誕生とこれの生成の妙なのだ。これを「合理性」などという論理的な用語で割り切るのはあまりに強引であり傲慢であり、はっきり言って「おこがましい」。ここに見えてくるのは、何らかの「意図性」であり、それも相互に全く対立し矛盾するはずの諸要因の間の絶妙なバランスを維持する意図的な働き、ヨーロッパのルネサンスの人たちは、これを宇宙の「ハルモニア」すなわち「調和」と呼んだ。それは美しく感動的でしかも生命の息吹を覚えさせる「愛の調和」である。彼らはこの「愛のハーモニィー」が宇宙の音楽を奏でているという比喩で表現した。このような「意図性」「美しさ」「総合性」「整合性」、愛と喜びの「アート」(技術・芸術・秘策)」、これがわたしの言う宇宙創造の「人格性」"personification" の性質である。しかもその人格性たるや、とうてい「人間業」とは呼ぶことのできない巧みで、まさに「神業」と呼ぶべきものである。それは人間的な物差しで、「合理性」などと呼ぶのはおこがましいほどの「奇跡」にほかならない。
 ここまで見てきたこの「神業」は、これで終わらない。それどころが、これがこれからの宇宙と世界と、そして人類の誕生と、人類の歴史の「はじまり」にすぎない。宇宙や地球などと言う大それた話ではなく、人間のそれも極微の細菌に等しい人間一人一人の細部への働きかけにいたるまで、この不思議な創造性を秘めた生命の「神業」が続く。わたしが「神の導き」と呼ぶのはこのような事態のことである。
                 生命の創造と進化へ