【来信】
   マタイによる福音書20章「ぶどう園の労働者」を巡って、聖書研究会でこのたとえ話を扱おうとして考え込んでしまったことがあります。それは一般化すれば「福音書の記者の視座よりにフォーカスを構えるか、文献批評によって明らかになってきたイエスの原話伝承よりにフォーカスを構えるか」ということです。いうまでもなく読み方としては二つの視座を踏まえて、両方を対象化しつつ、自分自身がその記事から導かれていくことが前提です。
    「ぶどう園の労働者」ではマタイはぶどう園は神の国であり、主人は神、労働者のうち3時までに雇われたものたちはユダヤ人(あるはユダヤ人キリスト教徒)で、5時に雇われたものは異邦人キリスト教徒のクリスチャンとして書いています。マタイの解釈句として「後のものが先になり、先のものが後になる」があり、これは迫害時代の自分の教会の人たちを鼓舞する意図を以て付け加えたものです。時間は短いけれども、ユダヤ教徒でない自分たちクリスチャンが先になるだろうということで、前後に終末預言があることからも、終末預言の一環として読んでもらう意図があったものと考えられます。
 イエスの原話伝承に遡ると、極貧の日雇い奴隷たちは、いわゆる罪人としてサマリア人や取税人と同等の宗教的に無価値な人たちであり、その中でもあぶれた人たちが神の国の正当な後継者として迎え入れられる話になります。神の約束された賜物は、労働時間に対する対価つまりこの場合「律法を守って過ごした時間」を基準にするのではなくて、恵みにより平等に与えられることを語るメッセージになります。またイエスの神の国理解は終末的なものとは限らないので、神の愛の支配として日常世界の中に実現されつつあるものとなります。
    この記事での「ユダヤ教徒とクリスチャン」というマタイ的な視点は、日本人には殆ど意味がありません。しかしそれとて、終末のメッセージとして解釈される可能性は十分残しています。
    私が読むとすれば長く労働した人たちというのは、宗教的エリートのことであり、短い人たちがアブレた宗教的に無価値と見なされていた人たちであることを語りたいのです。イエスご自身は、日雇いとしても正規に雇われなかった者たちの惨めさを知り抜き、彼らにも平等に恵みを与えようとすることによって、「神は恵みを平等に注ぎたいと思われるほど人間を愛しておられる」というメッセージになるのではないかと思うのです。原話の伝承に近い解釈と言えるでしょう。
    私の質問は、マタイのような編集者の視点から、編集者がどのような意図を持たせて福音書の中にこの話を置いたか? どのようなメッセージを彼はこれに込めているのか? ということです。つまり一方には「原資料を前にして自分の教会にどのようなメッセージを伝えるように霊感を与えられたか」というマタイの視点があります。これに対して、そのようなマタイの解釈を極力外して、「原話の伝承」そのものから見る視点があります。この場合に、これを解釈する者は、「聖霊によって導かれ」て、自由にメッセージを紡ぎ出していいのだろうか? ということです。仮にマタイをA、伝承をBとすれば、Aよりにフォーカスを構えたA´もあり、BよりのB´もあり、AプラスBもあります。このように限りなく無限なバリエーションが可能なのだろうか?ということです。
  例えばヨハネ福音書の「姦淫の女」の記事の場合、「罪を犯すな」はヒエロニムスの頃の編集句であると言われていますが、この句を残して語る場合とそうでない場合とでは、この物語は随分違うように私には感じられます。この句を外した場合、この記事はラディカルな内容になりますから、そのラディカルさ故に、古い伝承でありながら福音書への採用が遅れたと言われているほどです。説教として語る場合、ラディカルに語ることも、編集句を強調してコンサバティブに語ることも可能です。また、どちらでもなく、編集句を外すことはせず、重さを調整してより穏健に語る場合もありましょう。
    今は思いつきませんが、「編集者の視点から読み取れるメッセージ」と「伝承から読み取れるメッセージ」の大きく異なるもの、それゆえ解釈する個人によってバリエーションの幅が大きい場合もあるのではないかと思うのです。実践的には、伝承として推定されるものを核にしつつ、編集されたものをも編集と同定しつつも、「その状況において導かれた軌跡」として排除しないで導かれていく、という読み方になりましょうが、果たしてそれでいいのかどうかということです。

【返信】
(T)
    ご質問の件は、聖書解釈の過程での大事な問題に触れていると思います。「ぶどう園の労働者」のたとえを、マタイの教会の現状に基づく解釈とイエスがこのたとえを語った本来の原話の歴史的な状況での解釈と、このふたつの解釈をどのように調和させて、自分の解釈を導き出すべきなのかというのが、ご質問の真意であろうと思います。しかしこの箇所に限らず、聖書解釈の場合には、これら二つの要因のほかに、さらに重要な過程があることを確認する必要があります。それは、聖書の「テキストそれ自体」です。マタイ20章のぶどう園のたとえには、ご指摘のユダヤ人もクリスチャンもパレスチナの貧民もいっさい語られてはいません。したがって、解釈は、先ずこの層から始めなければならないことになります。わたしたちはここで、聖書解釈の過程を幾つかの層に分けて整理してみる必要があると思います。

(A)現在のあるがままの形での聖書のテキスト自体です。聖書解釈は、ここからはじまり、ここへ戻ると言ってもいいと思います。
(B)聖書のテキストが、本来おかれていたであろう歴史的・社会的な状況です。ここでは、イエスが直接民衆に語ったであろう原話の具体的な状況とその視点です。
(C)テキストの筆者であり編集者でもあるマタイが行なった解釈です。これは、マタイの宗団の置かれていた状況を反映していると見ることができます。
(D)あなた自身の聖書のテキストへの解釈です。言うまでもなく、この場合、あなたが置かれている具体的な状況と切り離すことができません。
(E)あなた自身が行なった聖書解釈を語り聞かせる相手が置かれている状況です。これを無視しては、聖書解釈を人に語ることができません。

   以上5つの段階に分けて、聖書解釈を語る際の過程を整理してみました。このなかで、最も重要なのは(A)と(D)です。逆に言えば、このふたつさえあれば、その人の聖書解釈はとにかく成り立ちます。聖書を読むことはこの二つがあればできます。さらに加えるなら(E)です。この三つがあれば、あなたは自分で読んだ御言葉をともかく人に語ることができます。さらにその上に要求されるのが(B)と(C)です。これには、聖書注解や辞書などによる「調べ」や「研究」が要求されます。これによって、より正確に、テキスト本来の語りかけを聞き取ることができます。今回のあなたのご質問は、主として(B)と(C)と(D)に関するものだろうと思います。しかし、ここで大切なのは、(B)も(C)も、まず(A)から出発し、しかも(A)は(D)と密接に繋がっていますから、(B)と(C)は、(A)と(D)を抜きにはありえないことです。このことを念頭に置いた上で、具体的なぶどう園の解釈に入りたいと思います。
(U)
    まず(A)の段階から入ります。テキストはマタイ20章1〜16節です。このたとえは、ほかのたとえもそうですが、様々な解釈や読み込みを可能にします。しかし、こういうたとえ話の場合には、その「焦点」を見失わないことが大切です。このたとえでは、物語の筋それ自体の焦点は9〜10節にあります。そしてこれの意味する大事な焦点が、14節〜15節で、最後に16節で締めくくられています。ほかの部分は、すべてこの焦点の箇所に向けて語られます。
   ぶどう園の持ち主は、なんと明け方と9時頃と12時頃と3時頃と5時頃の5回も出ていって人を雇っています。ところが、賃金をきちんと決めたのは、明け方の労働者たちに対してだけです。ほかは「ふさわしい」賃金と言うだけで曖昧にしたり、最後の段階になると、賃金のことなどなにひとつ言わないで、「とにかく行って働け」と言わんばかりです。しかもその日は、「熱い苦しい」一日でした。だから朝からの労働者は、苦しさを「耐え忍んで」働いたのです。それなのに、日暮れに賃金を支払うときには、「最後に来た者」から始めます。これも物語の構成上大事な点です。これらすべての構成要素は、9〜10節へ向けられてきます。ここで誰が考えてもおかしいことが起こります。このために先に来ていた人たちの不満が爆発します。語り手は、誰でも当然そう思うだろうことを計算に入れているのです。
   主人のしたことは、その予期しなかった意外性のゆえに驚きとショックを引き起こしたのです。それは、神の「憐れみ」が人間に与えるショックであり、驚きです。これこそこのたとえのねらいです。この不思議な驚きは、一日中働いた者には不満となり、最後に来た者には、なんの約束もなかったがゆえに、歓びの驚きとなります。しかし、そこにはもうひとつ見逃しがちな驚きの伏線があります。それは、雇い主は、初めの者にも最後の者にもなにひとつ「不正」をしていないことです! 初めの者には、約束どおりの賃金が、働いた仕事の報酬として支払われ、同時に、最後の者は、全くの自由な好意と恵みからほとんどただで同じ報いを受け取るのです。最後の者がしたことは、雇い主を信じて、とにかく言われたとおりに行なったことだけです。それが思いがけない報いとなって戻ってきたのですから歓びです。ここで初めて、神の報いとは、人間の仕事の価値とは全く別の次元で授与されるという福音の神髄が明かされるのです。神の「恵み」とはどういうものかが、聞き手に示されるのです。しかもそれが、何一つ不正を含まないという意味で、その「恵み」が、同時に「神の義」であることが明らかにされるのです。
   だからこのたとえ話は、ルカ15章の放蕩息子の話に通じるところがあり、さらには、「値なしに授与される」神の絶対恩寵を説くパウロ的な福音理解へ通じています。神は人間の行った功罪に従って報いますが、しかもなお、人間の業績には全くとらわれない次元で報いを与えることがありえるのです。こういう「神の憐れみ」の不思議な二重性が、このたとえ話によって先鋭に示されるのです。
(V)
   次に(B)に入ります。このたとえ話は、その意外性にもかかわらず、パレスチナの現実の状況を正確に反映しています。雇い主が、その時々で、必要に応じて人を勝手に雇い入れることも、支払いは必ず日暮れに行われることも、町にはいつでも仕事にあぶれた人たちが大勢いたことも、賃金は通常一日あたり1デナリであったことも、イエス当時のパレスチナの状況を反映しています。このことから、このたとえはイエスの原話に基づくと考えることができます。あなたが言うとおり、ここには、パレスチナの極貧の人たちの悲惨な状況が想定できます。特にイエスの時代、農地改革が進んで、大地主階級であり貴族であったサドカイ派による土地買い占めによって、貧農は土地を手放して浮浪者(現代のホームレス)へと転落するケースが多かったことが想定されます。
    だからこそ、最初から雇われていた者も最後に雇われた者も、神の前には全く平等に、同じ報いが授与されるという神の無条件の恵みと、人間ならぬ「神の義」がいっそうの説得力を持って、聞く人たちに訴えたのです。終末の問題は、ここには反映されていないかのように見えますが、実は、そこにイエスが実在しているという、彼の存在それ自体が、本質的に終末的な霊性を帯びていたことを忘れてはならないでしょう。イエスの恵みの無条件な絶対性は、当時のユダヤ教のラビのたとえ話と比較するといっそうよくわかります。ラビは、違った時間に雇われた者が、たとえ2時間でも、「内容的には一日分の仕事をした」という理由で、その人に一日分の支払いを与えるという話をしたのです。ここでは、支払いは、「実際に行った仕事」と正確に対応するのですから、イエスのたとえ話とは全く逆です。イエスの教えがいかに大胆で人を驚かせるものであったかが、これでも分かります。
   ただしここで確認したいことがあります。それは、以上のことは、おそらく真実でしょうが、そうであっても、これはあくまでも、現在の学問的な研究の結果から生まれた「想定」にすぎないことです。したがって、これ以外にも、さまざまな想定が可能であり、また、時代が変わるにつれて、当時の状況に対する認識も当然変わることが予想されます。だから、この(B)は、あくまで聖書のテキストに対する学問的な想定の段階を越えるものではないことを銘記しておく必要があります。
(W)
   では次に(C)の段階に入ります。このたとえに続くマタイ20章17節は、たとえとの関連が直接には感じられません。しかし、このたとえに先立つ金持ちの青年の話は、このぶどう園の労働者の話と多いに関連します。まず「天国・神の国」を「ぶどう園」にたとえるのは、イザヤなど旧約以来の伝統です。しかもマタイは、19章30節を20章16節と明らかに対応させています。30節も16節も、諺的な表現であり(これはQ資料の語録集からです)、こういう形式は、用いられる場所に応じて内容がさまざまに変化する特徴があります。19章30節には、ふたとおりの解釈が可能です。ひとつは、「先にいる者」とはこの世で、金持ちや社会的に優位にある者のことであり、「後にいる者」とは、社会的に恵まれない貧しい者を指すという解釈です。この解釈だと、ペトロたちは、この30節のお言葉を聞いて多いに慰められたことでしょう。ところが、これに反して、ここでの「先の者」とは、すべてを捨ててイエスに従った使徒たちのことであり、「後の者」とは、それ以後のイエスの教会において、神のために働く者たちを指すという解釈があり、おそらくこちらのほうがマタイの真意であろうと思われます。この解釈だと、使徒たちは、その犠牲的な奉仕の業にもかかわらず、場合によっては、後の者と同様に扱われるか、あるいはそれ以下の扱いを受ける可能性なきにしもあらずということになります。だから、30節には、報酬への約束と同時に、これを受け取る者に対する「警告」も含まれていることが分かります。報酬の約束とこれを受ける者への警告、これこそが、次に来る20章でのぶどう園の労働者のたとえにほかなりません。
  マタイは、このようにして19章の青年の話と20章の労働者の話とをつないでいます。19章では「百倍もの報い」を約束されて喜ぶ者への警告となっていますが、20章では、この「警告」のほうがいっそう鋭く聴く者に迫ります。(A)と(B)で見たとおり、この警告は、神の人知を超えた恩寵と裏表をなしています。神の義と恩寵は、これを受ける者には大きな驚きであり歓びであると同時に、一方では、これに対して不満を抱き、「気前のよさをねたむ」(20章15節)者が出てくることが避けられないという反面もあるのです。
   先に指摘したように、ここのたとえで語られる神の義と恵みは、ルカやパウロのほうによりふさわしく、それだけにユダヤ人キリスト教徒が多かったマタイの宗団にとっては、「後にいる者が先になり、先にいる者が後になる」という16節は、警告的な響きが強かったと思われます。このことを考えると、このたとえ話が、マタイだけにあるのは驚きです。ただし、ルカでも、同じ警告が同じ厳しさを伴って出てきますから(13章30節)、この格言的な言葉は、語録集(Q文書)からのものでしょう。
   あなたが指摘するとおり、マタイの教会では、ユダヤ人キリスト教徒たちと異邦人キリスト教徒たちとの関係について、特にユダヤ人キリスト教徒の側からかなり厳しい見方がなされていたと想定できます。割礼問題や食物規定など、パウロがユダヤ主義的なキリスト教徒と論争した問題が、ここでも問題にされたのでしょう。イエス・キリストの福音は、ユダヤ人にもユダヤ人キリスト教徒にも決して受け入れ難いものではありませんでした。彼らには、割礼のままでも、律法を順守しながらでも、イエスをメシアと信じて歩む道が認められていたからです。にもかかわらず、人間の業績や優位性を超えた次元での憐れみのゆえに、神の恩寵は、「神の友人たち」(20章13節)である彼らの間でさえも、異邦人キリスト教徒に対して「ねたみを抱く」事態を引き起こすのです〔この問題については、ホームページの講話欄にある「ガラテヤの信徒への手紙講解と注釈」の中の「継承の転位」と「継承の危機」を参考にしてください〕。
    私たちはここに、ユダヤ人と異邦人との双方にとって、神の厳しさと憐れみとが、表裏をなしている現実を見ることができます。これを現代に置き換えてみるならば、厳しさは、聖書を信じて、伝統的に神の民、キリスト教国の民と呼ばれてきた側(ユダヤ人)に向けられています。憐れみは、そういう呼び名とも聖書とも全く無縁であった「ほかの民」(異邦人)に向けられています。神の民であり神の友である民への優位性が全く保証されないどころか、このたとえは、そのような「優位を誇る」民に対する厳しい「警告」となっているからです。「恩寵の救済史」に潜む不思議な神の摂理をここに見る思いがします。
   ここで確認したいことは、マタイの教会で生じていたこのような状況をこのように解釈することができるのは、文献批評を含む現代の聖書学の研究に負うところが大きいことです。ただし、これもまた同時に確認したいことですが、こういう学問的な研究は、常に新たに進歩して、新たな見方を可能にしていくことです。こう考えますと、(C)の段階も(B)の段階と同じく、最終的には学問的な「想定」の域を出ないという制限があります。
(X)
   次に(D)へ入ります。あなたはこのたとえ話に、「宗教的エリートと宗教的にあぶれて無価値にされている者」との対比を見て、たとえわずかの間でも「日雇いにされた惨めな者たち」に向けられる「イエスの平等な恵み」を読みとろうとしています。 この読みは、以上の解釈から判断するなら、決して的はずれではないことが分かります。ただし、「あぶれた者」が恵みに与ったのは、人間的な価値基準を超えた「神の義」という不思議な恩寵の賜物であることを忘れないようにすることが求められています。神の「恵み」の歓びは、これを誇る者への「警告」と常に表裏をなしているからです。わたしたちのコイノニア会が、たとえ既成の宗団からの「落ちこぼれ組」の寄り合いであっても、それなりに御霊の導きに与ることができているというこの不思議こそ、イエス・キリストの福音の本質を表わしているのでしょう。だからと言って、自分自身に対しても、既成の宗団に向かっても、誇る理由はなにひとつないのですが。
   以上見てきたように、このたとえ話は、(A)から(D)までの解釈の諸段階を通じて、倍音や変奏を伴いながらも、そこには一貫した主題がモチーフとして流れているのを認めることができます。そこには、変わりつつ変わらない御霊の流れが存在していることがお分かりいただけたのではないでしょうか。イエスの原話を受け継いだマタイは、自分の宗団の置かれた状況のなかで、伝えられた伝承を正確に受け止めて、これを自分の現状に適用していることが分かります。このことが、解釈の伝統を形成して、私たちに伝えられ、新しい解釈を呼び込むのです。これが「御霊の霊統」です。解釈は変わりますが、そこには変わらない御霊の流れが一貫しているというのが、わたしの信念です。ちなみに、わたしのやりかたは、まず〔聖句〕を掲げて、これへの(A)と(B)と(C)を〔注釈〕として出します。その上で、(D)と(E)を〔講話〕あるいは〔講解〕というように、語る相手を一応分類して、自分なりの聖書解釈を行なっています。以上、いろいろと書き連ねましたが、わたしなりの聖書解釈論をお分かりいただいて、ご参考にしていただければ幸いです。
戻る