六章 戦後七七年の新年を迎えて
                           (一)戦後の日本
  一九四五年の敗戦の年から、今年で七七年目になります。思えば長い道のりでした。戦場へ赴(おもむ)く兵士を見送りながら、毎日の新聞で、アメリカとの戦争の記事ばかりを読んでいたのが、八月十五日を境
(さかい)に、一転して、平和憲法と民主主義の世になりました。昨日までは、天皇陛下とお国のために「死ね」と教えられてきた日本人が、今日からは、民主主義の世の中だから、世のため自分のために「生きなさい」と告げられたのです。現実には、厳しい食糧難に襲われました。その一〇年後に、日本は、大企業を中心にした高度成長の時期に入ります。やがて、物が溢(あふ)れて、日本は、アメリカを凌(しの)ぐほどの経済大国になりました。ところが今度は、リーマンショックとやらで、一転して経済不況に陥(おちい)りました。一二年ほど経過して、ようやく立ち直れるかと思った矢先に、日本は、世界を襲うコロナに巻き込まれました。これらの実体験を踏まえて、私が今思うことは、「これからの日本は、いったい、何を国(こく)(ぜ)とするのか?」という問いかけです。
 ■アジアの中の日本

  先の大戦で、日本は、聖徳太子による神仏併合よりも以前の時代へさかのぼり、「(皇祖の)紀元は二六〇〇年」と唱えて、敵する者を「撃(う)ちてし止
(や)まん」の武力に支えられ、神(じんむ)天皇を祖とする現(あらひとがみ)の天皇崇拝を国(こくぜ)としました。この国(こくぜ)に基づく陸海軍の「天皇の軍隊」は、朝鮮、満州、台湾を植民地とし、中国や東南アジア諸国へ進出することで、経済生産力を増大させようとしました。これが原因となって、日本は、中国・米英蘭と戦い、亡国寸前の無惨な敗戦で終わりました。
  昭和二〇年(一九四五年)八月の敗戦以後、日本は、「富国強兵」の「強兵」を捨てて、「平和憲法」のもとで、もっぱら、大企業を中心に、経済的な「富国」を目指しました。その結果、日本は、アメリカのロックフェラーセンターを買い取るほどの経済大国になりました。その頃、アメリカの新聞はこう書きました。「大戦後のアメリカとソ連の冷戦が終わった。勝ったのは日本である。」  明治維新から日本の敗戦まで七七年かかりました。敗戦から二〇二二年の現在まで七七年経(た)ちました。私たちの日本は、平和憲法を国(こくぜ)として歩んできました。しかし、「平和」憲法と言えども、「主権」国家の憲法である以上、「自衛」のための武力を持つことは正当であるという憲法解釈によって、今や相当の武力を保持しています。ところが、最も大事な国(こくぜ)において、日本は、中国や韓国から、今なお「戦犯国家」のレッテルを貼られています。
■「戦犯」日本の実態

 日本は、今もなお「戦争犯罪国家」でしょうか? この問いかけは、今の日本の国
(こくぜ)とも重なります。敗戦から七七年を経過した今まで、日本は、世界のどの国とも戦争をしたことがありません。この七七年間、「日本の軍隊」によって殺された外国人は「一人も」いません。日本は、曲がりなりにも平和憲法の理念を掲げて、他国との戦争を避けてきたからです。日本の皇室は、事あるごとに、平和憲法を遵(じゅんしゆ)し、世界の平和を祈願し、国民の命を大事にするメッセージを発しています。
  アメリカが広島と長崎に原爆を落としたことについて、広島の原爆記念碑には、「安らかにお眠りください。二度と過ちを繰り返しません」と刻まれています。そこには、アメリカへの恨みも怒りも一切語られていません。原爆投下は、日本とアメリカ両方の「人間が犯した過ち」だと見なしているからです。私が、京都産業大学で知り合った友人の一人に、ハーバード大学出身で、東京工業大学教授になった劇作家のロージャ・パルヴァースさんがいます。ユダヤ系アメリカ人の彼ですが、私と語り合う中で、「日本人は、原爆を投下したアメリカになぜもっと厳しく抗議しないのか?」と不思議がっていました。
  日本の現行の憲法は、アメリカ本国でもとうてい受け容れられない「ピューリタンの理想」を掲げる絶対平和主義に近い憲法です。だから、アメリカの知日派のジョン・ダワーは、講和条約が結ばれて日本が独立したら、日本は、すぐにでもその憲法を変えるだろうと予測していました。ところが、日本は、七〇年経っても、この「理想憲法」を変えなかったのです。ダワーは、このことに甚(いた)く感銘を受けて、日本を改めて見直しました。「二一世紀は日本の世紀」と言われるのは、この様な事情からです。
  毎年、八月一五日が近づくと、日本のテレビは、決まって戦前戦中の日本の政治家や軍隊の犯した「不当な謬(あやま)り」を反省する番組を流します。このように、日本人は、自分たちの過去の過(あやま)ちをはっきりと自覚して、これを「悔い改めて」来ました。日本は、その「悔い改め」を、言葉によらず、実行を通して現わしてきたのです。  これらの事実は、戦後七〇有余年を経た現在の日本人が、神によって「罪赦(ゆる)された民」であることを証(あかし)するものです。「国際平和」と「個人の人権」は、今や、憲法で保障された日本の国(こく)(ぜ)です。
                    
(二)朝鮮半島と日本
 
■日清戦争までの朝鮮
  日韓関係について言えば、韓国側から見た「日本」(イルボン)の印象は、残念ながら、いまだに「好い」とは言えません。イルボンは、依(い)
(ぜん)として、七七年前と同じ「戦犯国」だ。こう思い込んでいる韓国人が少なからずいるようです。こういうイルボン観は、どこまで正しいのか?このことを考えるためにも、ここで、日本が、朝鮮半島とアジア大陸へ進出を始めてから、アジア太平洋戦争で敗北するまでの日韓をめぐる情勢(一九世紀半ばから二〇世紀半ばまで)を概観します。ただし、これは、筆者(私市)なりに理解し得た範囲のごくおおざっぱな要約にすぎません。*1
 
 一八六〇年代の朝鮮は、清王朝の支配を受けていました。アメリカの商船やフランスの軍艦による脅威を受けた朝鮮王朝は、これら外国に国を閉ざす政策を続けていました。ところが、「日本が朝鮮を攻撃する恐れがある」という知らせが、清から高宗(コジヨン)と閔妃(びんひ)のもとに届くと、朝鮮と日本との間に緊張が高まり、朝鮮の軍艦が、誤って、日本の軍艦を砲撃する事件が起こります〔漢城(ハンソン)の西岸沖の江華島(カンファド)事件・一八七五年〕。これがもとで、朝鮮は、日本と不平等な条約を結び開国します(一八七六年)。李王朝の閔妃(びんひ)は、高宗(コジョン)王をも凌ぐ権勢を帯びて、日本に近づくことで、清国からの完全独立を狙います。これに反撥する朝鮮の兵士たちは、同じ閔(ビン)氏で高宗(コジヨン)王の父「大院君」を長として反乱を起こし、閔妃(びんひ)の殺害を企てます(壬午軍乱(じんごぐんらん)・一八八二年)。ところが、閔妃(びんひ)は、清に密使を送り、反乱は清の軍隊によって鎮圧されます。このため、朝鮮の開国支持者たちは、金玉均(キム・オッキュン)らの日本派と、閔妃(びんひ)の清国派とに分裂することになります。
  閔妃(びんひ)を支持する貴族階級の両班(ヤンバン)は、農民を苦しめましたから、農民を主体とする東学(トンハン)党(西学のキリスト教に対して、東学は仏教と天道教の宗教)の乱が起こり(一八九四年)、これを鎮めるためと称して、清(の西太后)と日本(の伊藤博文)との両方が、朝鮮半島に軍隊を送り込み、朝鮮半島は、閔妃(びんひ)の王朝と東学(トンハン)党と、漢城(ハンソン)(李王朝時代の首都で現在のソウル特別市)の日本軍と、牙山の清国軍との四つどもえ状態になります。その上、清の西太后はロシアと結託し、日本の伊藤博文はイギリスと結び、事態はいっそう複雑になります。閔妃(びんひ)はやむを得ず 東学(トンハン)と和解し事態を安定させようとします。ところが日本は、軍隊を動員して景福宮(キヨンボックン)を襲撃し、国王高宗(コジョン)を捕虜として、親日派の傀儡(かいらい)政権を樹立し、日本による朝鮮支配を画策します。清の光緒帝(こうしょてい)は、これに対抗し、李鴻章(りこうしょう)に命じて日本との開戦を決意し、漢城(ハンソン)の西岸沖で起こった日清の軍艦同士の発砲を機に、日清戦争が始まります(一八九四年)。
■日露と朝鮮
 日清戦争が日本の勝利で終わると、下関条約(一八九五年)で、「清国は朝鮮の独立を認める」ことが決まりました。これで朝鮮は念願の独立を果たすと思われました。ところが、日本は、軍を派遣し、朝鮮軍によるクーデターにみせかけて、閔妃(びんひ)を殺害します。日本は、金弘集(キム・ホンジブ)を総理とする親日内閣を作り、軍政、税制、学校令、太陽暦などの諸政策を通じて朝鮮支配を強めます。両班(ヤンバン)や儒学者たちが、これに反対して反乱を起こすと、これの鎮圧のために、漢城(ハンソン)の軍備が手薄になります。その隙(すき)に、親ロ派が、高宗(コジョン)王父子を漢城(ハンソン)から連れ出して、ロシア大使館に移し、新政府樹立を宣言し、国名を「朝鮮」から「大韓民国」へ、元号を「光武」へ改めます。国王が、ロシア大使館に「逃亡した」とみなされるこの「露館播遷(ろかんはせん)」は、日本への「属国自主」から、朝鮮の「独立自主」を目指す運動を呼び覚まします。
  このように、高宗(コジヨン)は、朝鮮王(在位一八六三年〜九七年)であり、高宗(コジョン)光武太皇帝とも称され、大韓皇帝(在位一八六三年〜一九〇七年)にもなります。高宗(コジョン)皇帝は、ロシアのニコライ二世に、日本の非道な韓国(朝鮮)政策を切々と訴えます。ちなみに、この李王朝の皇帝は、日露戦争以後は、日本から「王皇族」として扱われ、高宗(コジョン)は「李王殿下」として、皇族の扱いを受けています。 その後継の李垠(りぎん)殿下に嫁いだのが、日本の皇族の娘、梨本宮方子(なしもとのみやまさこ)女王です。李垠(りぎん)殿下は、陸軍士官学校を出て、陸軍中将に任ぜられています。終戦後、李垠(りぎん)殿下夫妻は、韓国への帰国を希望しますが、王政復古を恐れた李承晩大統領は、日本の皇族になったのは祖国への裏切りだという理由で、帰国を許しませんでした。しかし、御夫妻は、一九六三年に帰国を果たし、方(まさ)(こ)妃は、身体障害者への慈善会を設置しています。
■日露戦争と日韓併合
 日本は、満州におけるロシアの権益を認める代わりに、朝鮮半島での日本の権益を承認するようロシアに提案します。ところが、ロシアが提示してきた案は、朝鮮半島を北緯三八度で南北に分断するものでした。日本は、この朝鮮半島分断案を拒否し、ロシアへの開戦を決意します。
 朝鮮の仁(じん)(せん)沖で、日本とロシアの軍艦が交戦し、日露戦争が始まります(一九〇四年)。開戦と同時に、日本は、韓国と第一次日韓協約を結び、韓国の軍事、財政、外交を支配します。日本は、多大の犠牲を払ってロシア艦隊の旅順港を攻略し、続いて、日本海海戦でロシアのバルティック艦隊を破り、満州の奉天でかろうじて勝利し、日露戦争は、日本の勝利に終わります(一九〇五年)。同じ年に、日本は、韓国と第二次日韓協約を結び、韓国は日本の「保護国」になり、伊藤博文が、韓国の初代統監になります。ところが、高宗(コジヨン)王は、オランダのハーグで行なわれていた万国平和会議で、第二次日韓協約の無効を訴えます。日本は高宗(コジヨン)を退位させ、皇太子の純宗(スンジヨン)が皇帝に即位します(在位一九〇七年〜一九一〇年)。その上で日本は、韓国の軍隊を解散し、その軍事、警察、司法の権限を掌)(しょうあく)します。
 伊藤博文が、安重根(アン・ジュングン)によって、満州のハルピン駅で射殺されると(一九〇九年)、日本の国内で「日韓併合」が叫ばれるようになり、韓国では、李容九(イ/リ・ヨング)を長とする一進会(儒教系の政治団体 )が、純宗(スンジヨン)皇帝に「日韓併合」を申請します。こうして、一九一〇年八月二二日に、李完用(イ・ワニョン)総理大臣と寺内正毅統監による日韓併合の調印が行われます。これによって、韓国皇帝は、「韓国の一切の統治権を日本国皇帝に譲与する」ことが決まり、朝鮮王朝は消滅することになります。
■日本の韓国支配
 以上の経過を見ても分かりますが、日本による半ば強制的な日韓の「併合」は、日本の大陸進出と、これによる日清、日露の戦争と密接に関わっています。逆に見れば、明治維新を通じて開国した日本にとって、朝鮮半島での清国とロシアの権益と支配は、それだけ大きな脅威であったことが分かります。
 朝鮮半島南部の加羅をめぐる日本の朝鮮出兵(三九一年)、明の朝鮮支配に対抗するための秀吉の朝鮮出兵(一五九二年〜九六年)、そして、維新後の朝鮮出兵は、どれも大陸の大国の脅威から日本の安全を守るための「進出」であり、その結果の「敗北」です。進出は、隣国と友好を結ぶのが目的ではなく、武力によって、大国と対抗するためです。
 だから、鎖国した徳川幕府は、大陸の脅威に怯える必要がなくなり、隣国の朝鮮通信使(四百人〜五百人)の長い道中を(かつての大和(やまと)朝廷のように)国を挙げて歓迎しています。朝鮮側も秀吉を倒した徳川に安堵したからでしょう。日本と朝鮮とのこの友好関係は、第一回の通信使(一六〇七年)から、最後の通信使(二〇〇七年)まで、なんと四〇〇年間続いています。
 日本は、鎌倉幕府を中心に、武力で元の侵攻をかろうじて防いだ経験があります(一二七四年〜八一年)。日本が、ポルトガルとスペインの日本への領土的野心を警戒して鎖国へ踏み切ることが「できた」のは(一六三九年)、戦国時代に貯(たくわ)えた日本の武力が、これらヨーロッパの国に派兵をためらわせたからです。日本が、欧米による植民地化を免れて明治維新を成し遂げることが「できた」のは、幕府と薩長が、それぞれ輸入した武器による武力を貯(たくわ)えていたことが要因だとも言われます。
 日韓合併(一九一〇年)後の日本の朝鮮総督府もまた、ロシアの南下を防ぐために、「天皇の軍隊」による武断政治を遂行しました。行政は軍隊が握り、社会秩序は、民間警察ではなく、軍の憲兵が掌握しました。しかも、憲兵の統制は、韓国民の宗教と思想にも及ぶ厳しいものでした。
 政治と経済の支配は、欧米の列強に植民地化されたアジアでは、ごく普通でした。しかし、韓国人への日本語と日本式教育の半ば強制は、カナダで、英語とキリスト教を強制する先住民族への支配、あるいは、北海道のアイヌ民族への日本の支配にも通じます。また、支配が宗教思想にも及ぶのは、かつてのスペインによるカリブ海諸民族の「キリスト教化」に匹)(ひってき)します。さらに、日韓の合併という「最悪の好意(?)」は、英仏の百年戦争(一三三九年〜一四五三年)でのイングランドによるフランス支配を思わせます。キリスト教を信じて三・一独立運動に加わり、刑務所に入れられた柳寛順(ユ・グァンスン)(一九二〇年没)が、「朝鮮のジャンヌ・ダルク」と称されるゆえんです。
 日本の武断統制は、長い鎖国によって生じた外国への無知に基づくものですが、これによって、韓国に議会らしきものはなく、新聞雑誌も厳しく統制され、民主主義は圧殺されます。この武断政策は、日本で米騒動が起こり、原敬の政党内閣(一九一八年)ができたことで緩和されますが、統制は以後も続き、韓国人に多大の恐怖と、日本への抵抗を呼び覚ますことになります。
 翻(ひるがえ)って韓国は、中国大陸と陸続きで、漢時代からの長い侵攻の歴史を体験しています。だから、中国を始め大陸の諸外国からの侵攻への韓国人の恐怖心は、並々ならぬものがあります。「大には仕える」という「事大主義」は、朝鮮王朝の伝統的な政策です。「皇帝」は中国にのみ存在し、朝鮮には「王」の称号だけが許される関係は、かつてのローマ帝国の皇帝とその支配下の諸王(例えばヘロデ王)に相当します。だから、朝鮮民族は、諸外国との関係には、ことのほか敏感です。日韓の「併合」というこの歴史的な不幸は、韓国民の抵抗運動を招くことになります。
                 (三)韓国人の抗日運動
■安重根(アン・ジュングン)(一八七九年〜一九一〇年)
 安重根(アン・ジュングン)の家は、平壌(ピョンヤン)と京城(ソウル)との間にある黄海北道で、幼名は應七(ウンチル)です。一六歳で金氏(キム・アリヨ) と結婚、二男一女の父となりますが、勉学よりも狩猟や射撃が好きで、酒と女を好む義侠心の強い人だったようです。彼の父は、「人を圧倒する力があり、朝廷の大官さえ畏敬の念を抱いた」と言われています。*2東学(トンハン)党の農民反乱に反対してこれと戦い、逆に起訴されて、フランスの宣教師に助けられ、これが契機となり、父子共に受洗して天主教(カトリック)信者になります。安重根(アン・ジュングン)は、語学を学べばその国に従属すると信じて、語学を学ばなかったそうですが、それでも「大韓毎日申報」など、幾つかの愛国新聞を読んでいます(一九〇四年頃。)一九〇四年に日露戦争が起こると父子で中国の東北部の朝鮮族を訪れますが、再び戻り、平壌(ピョンヤン)近くの鎮南浦で、青少年の民族教育のために学校を設立したとも伝えられます(一九〇六年頃)。彼は、日露戦争が始まった時でも、どちら側につくこともなく、ただ「東洋の平和を守り、韓国の独立を果たす」ことを志して、このために酒を断ったほどです。
 一九〇七年には、ロシアのウラジオストクへ亡命し、そこで、一二名の同士と指を切って血書の誓約を交わし、愛国運動を展開します。彼は、乙巳事変(ウルミサビョン)(一九〇五年)で、閔妃(びんひ)が殺害され、日本により朝鮮が保護国にされたことを深く憤り、その頃から伊藤の暗殺を密かに決意したようで、各地で演説し、韓国の独立を約束しながら「(日本の)天皇を欺き、外国の列強を欺いた伊藤博文を誅殺しなければ、韓国は滅びる」と説きました。
 一九〇九年三月に桂内閣が韓国併合条約を立案すると、伊藤博文はこれを受けて、四月に韓国の皇帝に会いますが、伊藤は、併合については触れず、皇帝には、「保護政策によって韓国が独立国になるよう祈ります」とだけ告げたと言います。伊藤博文は、ロシアの大蔵大臣と会うために列車でロシアのハルピンへ向かいますが、これを察知した安重根(アン・ジュングン)は、同士三名とハルピン駅で待ち受け、警護の兵隊の列に紛れ込むようにして伊藤博文を四発の銃弾で射殺しました。伊藤の顔を知らなかった彼は、なお三発を別人に向けて発射しました。
 彼は、直ちにロシアの警備隊に逮捕されますが、その際に、「ウラー・コレア」と叫び、「バンザイ」を三唱します。その後、旅順の監獄に移送されて、日本の総督府の法院で裁判を受けますが、死刑を覚悟の彼の獄中生活は堂々としていて、監獄の日本人職員に深い感銘を与えます。典獄の幹部たちは、食事や寝所、葉巻きやタバコなどで彼をもてなしたので、安重根(アン・ジュングン)は、「旅順の日本人は、韓国内の日本人と違い、どうしてこんなに慈しみ深く手厚いのか」と驚きを書き残しています。
 裁判の席で、伊藤殺害の理由として、一五箇条をあげ、日本の政策の不当を訴えていますが、その第一が韓国王妃の殺害であり、第四に韓国の皇帝を廃位したからだとあります。もとより死刑を覚悟の彼は、イエス・キリストが十字架にかけられたのが、過越祭の三月二五日だと伝えられているので、その日に処刑されることを望んでいました(実際の処刑日一九一〇年三月二十六日)。処刑後、安重根(アン・ジュングン)の遺体を引き取りに来た彼の兄弟に遺体が渡されることがなく、彼の遺体は、未だ発見されていないようです。しかし、ソウルには安重根(アン・ジュングン)義士記念館があり、今も韓国の人たちから篤い尊敬を集めています。
■二・八独立宣言*3
 第一次世界大戦中にアメリカのウィルソン大統領が提唱した「民族自決の原則」は、植民地化された諸国の独立運動に大きな影響を与えました。日本では、東京の神田で、朝鮮留学生学友会が開かれ、そこで独立運動が提案され、朝鮮青年独立団が組織されます。その際の独立宣言書と決議文を起草したのが明治学院の李光洙(イ・グァンス)(一八九二年生まれ)です。彼は、日本に留学して、明治学院で学び、さらに早稲田大学でも学んでいます。熱心なキリスト教徒で、聖書を読み、礼拝堂へ通い、心の汚れを捨て去れば、身体から善い香りが立ちのぼると信じていました。彼は、朝鮮民族の力量を養成するために、あえて親日路線を採り、近代化を成し遂げた日本帝国から学ぶ道を選びました。この独立宣言が、最初に発表されたのは、在日本韓国YMCAにおいてです(一九一九年二月八日)。その内容から抜粋して、要旨をまとめると以下のようになります。
 
 わが民族は、四三〇〇年の長い歴史を有し、世界最古の民族の一つである。日本は、一八九五年の日清戦争の結果、率先して韓国の独立を承認した。ロシアの勢力が南下して、東洋平和と韓国の安寧を脅かしたので、日本は韓国と攻守同盟を結び、日露戦争を行ない、東洋の平和と韓国の独立を求めたから、韓国は、日本の好意に感じ、可能な限り、同盟の義務を果たした。ところが、露日両国は、韓国の参加を許さずに、韓国の独立保全の約束に違反して、韓国皇帝と政府を脅かし、韓国の外交権を奪い、日本の保護国とした。また、司法・警察権を奪い、軍隊を解散し、武器を押収した。わが明智な光武皇帝を放逐し、武力をもって合併条約を締結した。日本の韓国に対する行為は詐欺と暴力から出たものである。わが全国民は、素手で、可能な限り反抗したが、惨酷な憲兵政治によって、手足と口舌の自由を奪われ、集会と結社の自由、甚だしきは、信教の自由さえも拘束している。わが民族を日本人との間に優劣の差を設け、わが民族を日本人の使役者としている。
 ロシアは、すでに軍事的野心を放棄し、新国家建設に従事している。中華民国も同様である。もしも、朝鮮民族が革命の乱を起こせば、日本に合併された韓国が、かえって東洋平和を乱す禍根となる。わが建国以来の文化と世紀と平和を愛好するわが民族は、人類の文化に貢献するであろう。日本及び、世界各国にたいして、朝鮮民族に自決の機会を与えることを要求する。
 一九一九年二月八日
朝鮮青年独立団代表 李光洙(イ・グァンス)を含む十一名の署名
 
 この独立宣言は、以後の朝鮮での独立運動の先駆けとなり、次に述べる「三・一独立運動」を誘発するきっかけとなりました。筆者がとりわけ注目するのは、日本の同化政策による「植民地化」の真相を朝鮮民族が初めて見抜いたのが、日本に在住する朝鮮のクリスチャン青年たちであったことです。彼らは、日本で暮らす中で、日韓関係の真相を洞察することができたのです。その上で、第一次世界大戦の結果もたらされた世界規模の「民族自決」の正義に触れることで、日本への抵抗運動の正当性に目覚めたのです。これには、ロシア革命(一九一八年)の影響もあったでしょう。
 この運動と宣言は、青年たちの手で、中国の上海から、欧米諸国へ向けて発信され、また韓国内にも呼びかけることで、韓国の民衆の抵抗運動を呼び起こす導火線になりました。
■三・一(サミル)運動 *4
 東京の韓国留学生による独立宣言は、上海を通じて、中国における民族独立運動団体への働きかけとなり、その上、韓国内での独立宣言運動組織となり、三角連帯が生まれます。これが、三・一(サミル)独立運動の先駆けとなります。
 一九一九年三月一日、京城(ソウル)のパゴダ公園(現在のタプコル公園)で、宗教指導者たちが集まり、「二・八独立宣言」を読み上げる計画を立てます。しかし、場所を仁寺洞の泰和館(テファグァン)に変更して、三三名が集まりました。いわゆる「民族代表三三」で、儒教系の天道教と、長老派教会の長老と、メソジスト教会の伝道師たちでした。臨済宗の僧侶も二人加わっています。
 この独立運動の宣言文は、崔南善(チェナムソン)によって起草され、天道教の印刷所で印刷され(二月中に)、三・一運動を通じて、朝鮮半島に広く配布されました。三三名は逮捕されましたが、公園には、数千の学生が集まり、これが市内でのデモになり、「独立万歳」を唱え、結果的には数万人(?)規模になったと言われます。宗教指導者たちのこの運動は、朝鮮半島の全土に広がりました。これに対して、朝鮮総督府は、警察・軍隊による武力弾圧を行なっています。
 この運動は、暴動へ発展して、警察署、村役場、(日本語を教える)小学校が襲われました。ただし、運動に参加しようとしない人たちへの暗殺や脅迫が行なわれたという報告もあり、「日本の巡査よりも残酷な三一運動主催者」という指摘もあります。この運動の結果は、死者約七五〇〇名、負傷者約一万六千名と言われます(誇張されている?)。さらに、四月一五日に、堤岩里(ていがんり)において、暴動の指導者とされるキリスト教と天道教の信者二九名が、教会に集められて射殺され、教会が焼き払われるという事件へ発展します。三・一独立運動の宣言文から抜粋し要約すると次のようになります。
 
 わが朝鮮が独立国であること、および朝鮮人が自由民であることを宣言する。人類の良心の発露に基づく世界改造の大機運に順応し、並(へい)(しん)させるためにこれを提起する。これは天の明命、時代の体勢、全人類の共存同生の権利の正統な発動である。その最大急務は民族の独立を確実なものとすることである。しかし、盟約を偽ったからとして、日本に信のないことをとがめようとするものではない。わが久(く)(おん)の社会と民族の心理を無視するとして、日本の不義を怨みとがめる暇(いとま)はない。ただ自己の建設だけであって、決して他を破壊するものではない。決して、旧怨および一時的な感情によって他を嫉逐(しつちく)し、排斥するものではない。利害相反する両民族間に、永遠に和合することのできない怨恨の溝を、ますます深くする今日までの実績を見よ。真正なる理解と同情とを基本とする友好の新局面を打開することが、彼我の間に禍を遠ざけ祝福をもたらす捷(しよう)(けい)であると明知すべきである。良心はわれらとともにあり、真理は我らと共に進む。全世界の機運は、我らを外から護っている。ただ前方の光明に向かって驀進(ばくしん)するだけである。
朝鮮建国四二五二年三月一日   三三名の署名 
 
 先の二・八宣言では、民族自決の理想に目覚めた青年たちの抗議と抵抗精神を読み取ることができます。しかし、驚くべきことに、この三・一の宣言には、敵意や怨念がなく、まして、復讐や報復を呼びかける文言は一切見当たりません。深い宗教的な霊性に根ざす真理の宣言です。
 それなのに、この宣言文に続いて起こった出来事のあまりにも悲惨な暴力と報復行為に、私たちは暗然とした気持ちになります。宣言文の宗教的な理想と、これに刺激を受けた人間の復讐心との落差があまりに大きいからです。これ以後の、朝鮮/韓国の対日抵抗運動は、ここで生じた悲劇が基になって、反乱を招きかねない抗議と、これに対抗する弾圧とが続く不幸が重なったようです。
 しかしながら、筆者が特に重要視するのは、この不幸な歴史的事実だけではありません。むしろ、一九四五年の終戦以後に、大韓民国が樹立し(一九四八年)、韓国の独立が実現した段階で、在日する知日の韓国人たちの間から、まさにこの三・一宣言の精神を現実のものとするキリスト教の霊性が現われてくることです。次にこの事を見ることにします。
             (四)知日韓国人とキリスト教
■曽田嘉伊智(そだかいち)さん(一八六七年〜一九六二年)。*5
  先ずは、日本人でありながら、「韓国こそ私の故郷」と呼ばれた曽田さんです。
田嘉伊智(そだかいち)は、山口県の現在の平生町(ひらおちよう)曽根の出身です。父は「節山」の号を持つ画家で、息子に「天啓を受けて何事かを悟る」よう教えました。頑健で、剣術・柔術に強く、岡山で漢学と書道を学び、九州の三菱高島炭鉱で働き、そこでイギリス人の技師に出会い、長崎へ出てイギリス商人から英語を学びます。長崎から、ノルウェー船で香港へ渡り、そこからイギリス船で台湾に渡ります。嘉伊智二七歳の頃で、日清戦争の頃です。その頃の台湾は、不潔で、アヘン吸引者が多く、コレラやペストが流行していました。彼は、ドイツ人の経営する樟脳工場で、通訳をしながらドイツ語を学びます。
  清から台湾を譲り受けた日本は、陸軍の児玉源太郎を総督に任命します。児玉は、新渡戸稲造などの青年を用いて、台湾に善政を敷き、日台の親
(しんぼく)に貢献します。田嘉伊智(そだかいち)は、砂糖を扱う商売で、相当の利益を得ますが、台湾での日本の成功を見て心打たれたようです。
  一九〇五年、三八歳の頃、台湾で安春(アン・チュン)という韓国人に出会い、これが契機となって、韓国の釜山へ渡ります。日露戦争で、日本が勝利した頃で、伊藤博文が統監です。曽田嘉伊智(そだかいち)は、「韓国」が「大韓帝国」になり、日本の支配下で「朝鮮」へと変わり、朝鮮の国論が、親日と反日に二分している有り様を目の前で体験します。彼は、台湾での親日の成功例を思うと、そのどちらにも賛同しなかったようです。彼は、京城(ソウル)のキリスト教青年会の英語教師に雇われ、そこで、後の大統領李承晩に出会っています。
  田嘉伊智(そだかいち)は、教会で英語を教えますが、そこで、熱心なメソジストのクリスチャン女性たちに出会い、その中に、彼の妻となる上野瀧子がいました。彼女は、長崎のミッションスクールの出で、二人の出会いは、嘉伊智三九歳、瀧子二八歳の時です。瀧子は、嘉伊智を平壌(ピョンヤン)のリバイバル集会へ連れて行き、彼はそこで、一筋の光が指して、白衣の鬚を生やした人が彼の目の前に立つという不思議な体験をします。その聖霊体験から、彼の生活は変容し、酒タバコを捨てて、メソジスト教会の伝道者となり、家庭訪問をしながら聖書を売る仕事を始めます。一九〇八年に二人は結婚し、瀧子はミッションスクールの教師となります。
 
田嘉伊智(そだかいち)は、メソジストの佐竹音次郎が、鎌倉保育園京城支部という日本人孤児のための孤児院を運営していることを知ります。彼は、そこで須田権太楼夫妻を知り、この保育園の援助を始めます。須田夫妻は、韓国人の孤児たちを受け容れ、保育園は、韓国の孤児ばかりになります。その頃、総督府から、孤児院のために千坪の敷地を無償で払い受けています。須田が退職して日本へ戻ることになり、曽田夫妻は、佐竹から、保育園を継ぐよう依頼されます。「天からの使命」を覚えた曽田夫妻は、保育園の孤児たちの父(アボジ)と母(オモニ)になります。彼は、孤児たちに職を覚えさせるために印刷機を払い受けて、細々と印刷の仕事をさせました。
  当時の朝鮮は貧しく、資金不足と孤児への食糧不足で悩み、嘉伊智は、家々を訪問しながら、保育園のための寄付を乞うのでした。好意を持つ人も多く居ましたが、日本人からは、反日思想を孤児に与えていると言われ、見栄も恥も捨てて、物乞いする彼を、朝鮮人の子供を食い物にする日本人だとののしる朝鮮人もいました。
食べ物がないために、夫妻は水だけで空腹を満たし、園児を養ったと言います。瀧子の理解と援助がなかったら、とうていできないことでした。夫妻は、このようにして、千人にも上る朝鮮人の捨て子や孤児を養い続けました。
 曽田はついに力尽き、病を得て故郷へ戻ります。しかし、植民地支配下のソウルで、千人におよぶ孤児を育て、日本に戻ったキリスト教伝道師、曽田嘉伊智(そだかいち)が、九〇歳を超えて韓国に帰国したがっていることを当時の(韓国の)李承晩(イ・スンマン)大統領が知ると、曽田は、念願の韓国への「帰国」を許されますが、その翌年に召されました。大八車(だいはちぐるま)をひいて孤児らの食糧を求め歩いた慈父の死を悼(いた)み、韓国では、国をあげての葬儀が営まれ、曽田さん夫妻はソウルの地に眠っています。日韓の不幸な出会いによる弱い孤児たちの命を守り育てた曽田夫妻は、日本支配への憎しみを和らげ、韓国への愛情を教えることで、日韓和解の礎(いしずえ)を築いた人です。
池明観(チミョングァン)さん(一九二四年〜二〇二二年)。*6
 
 二〇二二年一月一日に九七歳で亡くなった韓国の池明観(チミョングァン)は、韓国の(キリスト教の)宗教哲学者です。北朝鮮から韓国へ脱北してから、今度は、韓国の軍事独裁政権と闘い、日本へ亡命しました。彼による批判は、カトリック信者の金大中(キム・デジュン)大統領を例外として、主として、韓国の政権へ向けられています。韓国は、北東アジアの良き仲介者であるべきだが、その役目を果たしていないと言うのです。  池明観(チミヨングァン)は、韓国の民主化運動を孤立させず、日本とつなぐことで活路を見いだそうとしました。二〇〇一年、日韓の間で生じた「慰安婦問題」で、日本では、歴史教科書の記述をめぐる問題が起きました。その時、池明観(チミヨングァン)は、韓国の政府に、国民同士では、日韓の交流があることを韓国の国民にきちんと報道するよう、韓国のメディアに「圧力」をかけさせました。従軍慰安婦をめぐる教科書の採り上げ方の問題では、日韓の政府同士が、メディアを通じていくら騒いでも、日韓のメディアが報じない日韓の国民同士の交流は続くからです。 「その交流を推し進めることこそが大事である。政府がなんと言おうと、我々国民は、こういうふうに交流する。このように胸を張ることができる自信を持った韓国民にならなければならない。歴史は人間の思(おもわく)を超えて進む。だから変化には謙虚に対応すべきだ。」池明観(チミヨングァン)はこう言ったのです。
  池明観(チミヨングァン)さんの言うことに筆者(私市)も同感します。現在(二〇二二年)、アジアの民主化が後退しつつあるからこそ、池明観(チミヨングァン)の遺言が大事です。「政府やマスコミによらないで、国民同士が交流する」方法は、具体的にいろいろあります。日韓の市民同士が、(例えば観光)事業や商売を通じて交流すること。市民同士が、学校や学会などの場で交流すること。市民同士が、儒教、仏教、キリスト教などの宗教団体を通じて、信仰によって交流することなどです。
 
崔書勉(チェ・ソミョン)さん(一九二六年?〜二〇二〇年)*7
 崔書勉(チェ・ソミョン)の生まれは江原道原州(ウォンジユ)の山中の村で、名前は崔重夏です。京城の小学校で日本語を学び、京城師範大学に入りますが、日本式教育に飽き足らず延世大学で政治外交を学びます。日本による韓国への植民地化を容認するアメリカに反撥して「大韓学生連盟」を組織します。日本敗戦の年に、大学学生連盟の委員長に選出されます(一九四五年)。一九四八年に大韓民国が樹立すると、初代大統領に李承晩が就任します。ところが、大韓学生連盟の学生と警察署の刑事の二人が、韓独党の帳徳秀(チャン・ドクス)を暗殺する出来事が起こり、学生連盟の委員長の崔重夏も逮捕されます。当時、韓国を支配していたアメリカの官憲の取り調べを受けますが、崔重夏は、「他の人々に累(るい)が及ぶことを恐れ、自ら、他者の罪を被って」罪を認め、無期懲役になり、刑務所で胃腸病を患ったために、一年六ヵ月で釈放されています(一九四九年)。これを機に崔書勉(チェ・ソミョン)へと改名します。
 崔書勉(チェ・ソミョン)は、自分の母が出産する際に担当した医師安思永(アン・サヨン)の勧めを受けて、カトリック信者になり、イエス・キリストにある「赦し」の意義を深く悟り、聖書を読破し韓国カトリックの本山明洞聖堂で伊享重(ユン・ヒョンジュン)神父の教えを受けます。
 一九五〇年、朝鮮動乱が起こり、北朝鮮軍は三日でソウルを占領します。崔書勉(チェ・ソミョン)も避難する人々に加わり釜山へ着きます。釜山で孤児を助けるため「聖パンジコの家」を運営すると、この事がソウルに伝わり、後の金大中(キム・デジュン)大統領夫人の李姫鎬(イ・ヒホ)やカトリックの聖母病院長の援助を受けています。彼は、その後、帳勉(チャン・ミョン)博士により、ソウル教区の天主堂総務院に招かれ、天主堂総務院事務局長に抜(ばつ)(てき)されます(一九五一年)。崔書勉(チェ・ソミョン)は、韓国の天主教(カトリック)が、外国による指導ではなく、独学で天主教を学んだ人たちによって拡められたことを誇りに思い、後継の人材の不足を嘆いていました。
 崔書勉(チェ・ソミョン)天主堂事務局長は、一九五六年に、初めて金大中(キム・デジュン)に出会います。金大中(キム・デジュン)は、「(カトリックの)信者になりたいので神父を紹介してください」と彼に頼んだので、彼は、伊享重(ユン・ヒヨンジユン)神父を紹介します。これが幸いしてか、金大中(キム・デジュン)は、その後、民主党の常務議員になり、順調な歩みを続けています。一九五六年、与党の李承晩が大統領に、野党の帳勉(チヤン・ミヨン)博士が副大統領になります。一九五七年、李承晩は、崔書勉(チェ・ソミョン)を朝鮮戦争時代の「脱獄者」として逮捕しようとします。カトリックが、その『京郷新聞』を通じて、李承晩を批判したからです。
 韓国の天主堂関係者は、彼をポルトガルへ向けて脱出させようと計らい、その途中、米軍機で彼を日本へ密航させるよう手配します。一九五七年、崔書勉(チェ・ソミョン)は、天主教の聖職者の服装で、梨花女子大学出の朴順玉(パク・スノク)夫人と共に、米軍機に乗り込みます。崔書勉(チェ・ソミョン)は、東京で、聖心修道会東洋管区のシスター・ブリジット・キオに迎えられます。韓国のカトリック本部は、彼の行く先をイタリアのローマの教皇庁へと決めていました。
 ところが、東京の法務省にある最高裁判所の長官室で、カトリックの信者である田中耕太郎は、崔書勉(チェ・ソミョン)と対面します。長官は、その若者が、よどみのない日本語で、カトリックの運動家で、日本からすぐ出国させてほしいと頼むのを聞いてから、「密航者」を出獄させるわけにゆかないと説明して、「即出頭しなさい。その代わり、崔君、私が君の身元保証人になろう。入管当局に自首して特別滞在許可をもらうように」と説得します。田中は、崔に、「日本人が、韓国に対して正しい認識を持つよう指導する必要がある」と説きます。この申し出を受けた崔は、特別許可証を交付されます。「日本とは、なんていい人たちが住むところなのだろう。」彼はそう思ったと言っています。
 最高裁判所長官の田中耕太郎は、崔書勉(チェ・ソミョン)と共に勉強しようと提案し、金玉均(キム・オッキュン)をその研究題目に選びました。金玉均(キム・オッキュン)は、一八八二年に日本に滞在して、中国の清から朝鮮の独立と近代化を勝ち取ろうとした人物です。
 崔は、マダム・キオの友人である亜細亜大学総長太田耕造の援助で、亜細亜大学で教鞭をとりながら、朝鮮と韓国に関する無尽蔵とも言える大学の図書館の文献を学ぶ機会を与えられました。「韓国のほんとうの歴史を全く知らない自分は、韓国人ではない。」彼はそう思って、さらに、韓国関係の文献が詰まった国会図書館で研究を続けます。「田中耕太郎さんに会えて良かった。日本で勉強できたことは、ローマに亡命するより、うんと良かった。」崔は、このように述(じゆつ)(かい)しています。「イタリヤなんぞに、行かなくてよかった。つくづくそう思った」からです。
 崔書勉(チェ・ソミョン)は、伊藤を暗殺した安重根(アン・ジュングン)について、日韓両国が、正しく認め合うことのできる視野を確立することが、日韓関係に採って不可欠だと判断し、日本の図書館で、自ら資料を発掘しています。「(日本で)安重根(アン・ジュングン)ほど知られていない有名な人物はいない」からです。安重根(アン・ジュングン)は、その公判中、「伊藤さま」と呼んでいるのに、日本の新聞は、「伊藤」と呼び捨てにしたと書いていると彼は指摘します。崔書勉(チェ・ソミョン)は、安藤豊禄が主宰する安重根(アン・ジュングン)研究会に加わり、「穏健で礼儀正しく、信心深いキリスト教徒」の安重根(アン・ジュングン)研究を彼の韓国学の軸にしました。
 崔書勉(チェ・ソミョン)は、一九六二年の第二次池田勇人(はやと)内閣の時に、日本と韓国との交渉に際して、クリスチャンの金鐘泌(キム・ジョンピル)と朴正熙(パク・ジョンヒ) との間のやりとりの詳細を調べ、無償三億ドル、有償二億ドル、民間租借一億ドルの極めて情緒的な話し合いが行なわれたことを突き止めています。また、韓国情報部(KCIA)による日本からの金大中(キム・デジュン)の拉致事件について詳細を調査しています。彼は、津島の上津島(かみつしま)(?)に伝わる伝承で、キリシタン「おたあジュリア」という朝鮮貴族の娘の物語を発掘しています。
崔書勉(チェ・ソミョン)は、日本で、自国の文化に光りを当てることで、日韓の正当な関係樹立に、私利私欲を捨てて取り組み、「第二次世界大戦後、日本にとって、最も近いはずの韓国が最も遠い国なのはなぜか」と問いかけています。日韓の交流が正常に行なわれていないために、韓国の事情が日本には分からないからです。
  崔書勉(チェ・ソミョン)は、自身が深く関わった東京韓国研究院について、こう言っています。
「私はここ日本から韓国を見ることができたことを大変幸せに思っています。同時に、私は日本を心から愛しています。わたしたちの研究院が、必ず両国のために役立つ存在になれると信じています」
 「日韓外交史の怪物」の異名をとる崔書勉(チェ・ソミョン)さん(八九歳)は、かつての(日本の)保守政治家の懐(ふところ)の深さを物語っています。

 岸は何度も、韓国には悪いことをしたと謝
(あやま)った。日本の首相岸信介は、自分と同郷の先輩伊藤博文が朝鮮総督として大きな過ちを犯したことを認めて、「伊藤の過ちを是正するよう努力します」と謝罪の言葉を口頭で李承晩大統領に伝えさせた。身をかがめて謝罪する久保田特使の言葉を聞いて、李承晩の気持ちは大きく和らいだ。

 崔書勉
(チェ・ソミョン)は、このことを知って、こう言います。「冷戦は終わり、日韓の二国間の間合いも、両国をとりまく状況も大きく変わった。歴史問題にのみ焦点をあてるような(マスコミの)言説にも刺激されるのか。いつの間にか、周辺国に勇ましい発言を繰り返すのが保守であるかのような印象が日本に広がりつつある。」眉の間に深いしわを刻みながら、崔書勉(チェ・ソミョン)さんは語る。「昔は皆、反共や経済といった目的とともに、どんなアジアを作るかという夢も抱いていた。今の保守には(反韓の?)目的しかないんじゃないの」。  崔書勉(チェ・ソミョン)さんが言う「どんなアジアを作るのかという夢」、これこそ、二〇二二年の現在の日本と韓国に求められている「正しい」課題認識ではないでしょうか。
■羅英均
(ナヨンギユン)さん(一九二九年生まれ)の言葉。*8
 「いまの韓国で、日本の過去の長所を公言すると、『親日派』と厳しく批判されるでしょう。私は、日本の肩を持ちすぎると言われることがあります。植民地下で厳しい経験を強いられた(韓国の)人がいることは知っていますが、日本の優れたところを素直に認める考えを大学の先生たちに話すと、『同感だ』と、こっそり言われることもあります。一人の人間について、親日とか反日とか決めつけることはできません。・・・・・(韓国の)解放後七〇年、国交正常化五〇年を迎えてもなお、韓国人には日本を永遠の敵と思わなくてはいけないという強迫観念があるようです。少しでもそこから離れて、お互いが、自分や隣人を、ありのままに見ようとすることが韓日関係を改善するカギだと考えています。」
 どうやら、日韓関係の現在を一般論で語り合っても、あまり意味がなさそうです。日韓の一人ひとりの個人同士が、お互いを知り合って語り合う。これが、善い日韓関係を築くための最長で(?)最短の方法でしょう。
 ■金泰昌(キム・テチヤン)さん(一九三四年生まれ)。*9

 韓国の公共哲学の理論家である金泰昌
(キム・テチャン)は、韓国の真の愛国とは、反日でも親日でもなく、知日であると言う。  筆者に言わせるなら、同じことが、日本の神に対しても言えます。真の日本の愛国とは、「反神(はんしんとう)でも親神道(しんしんとう)でもなく、神を知る」ことにかかっています。ここで言う「知る」とは、単なる情報を通じて、頭で考えることではありません。個人個人が、なんらかの絆(きずな)を通じて、交わるところに生じる友愛のことであり、そこから生じる信頼のことです。
■金大中(キム・デジュン)大統領のメッセージ。*10
「(日韓の)キリスト教界の指導者の皆さん!今世紀はじめの日本が韓半島を植民支配にしたことに起因する過去の歴史問題が、未だに日韓関係の発展につまずきの石となっています。しかしながら、私はもはや、すぎ去った時代の暗い影が、これ以上、両国の関係に障害となってはいけないと思います。日本は戦後、議会制民主主義を発展させ、驚くべき経済成長を遂げながら、非核・平和主義を固く守ってきました。また、世界の中で最大の経済援助国として、国際社会に多大なる寄与をしてきました。しかしながら、韓国を始めとしたアジアの人々は、日本に対する憂
(ゆう)(りよ)の思いを捨てきれずにいることも事実なのです。その理由は、アジア諸国の人々が、未だに日本は真の反省をしていないと考えているからなのです。」 「従って、私は、加害者であった日本が厳然たる歴史的な事実を直視し、韓国を始めとしたアジア被害国に、真心からの謝罪と反省をすべきだと繰り返し強調してきたのであります。われわれクリスチャンは、自分の過ちや罪を神の前で悔い改めれば罪が赦(ゆる)されるという信仰を持っています。私は、日韓における過去の歴史問題を解決するに当たっても、わたしたちが信仰するキリスト教において重要に考える『悔い改め』の心が必要だと思います。」 「日本のキリスト教の指導者の皆さん! 二一世紀は、世界化と開放化、そして、情報化の時代だと言います。急変する世界秩序の中で、日韓両国は、未来の不確実な面に対して、共に対処していかなければなりません。そのためには、両国の間での新しい協力関係を模索することが、大変急務な課題だと言わざるを得ません。」 「今、重要なことは、両国の政府と国民の実践する意志なのです。特に、両国のクリスチャンたちが先頭に立って、交流と協力の歴史に新しいページを開いていくことを心から願うものです。」
 筆者(私市)が、最後にクリスチャン大統領の言葉を引用したのは理由があります。日韓の民間の交流を促(うなが)す最短の距離は、両国のクリスチャンが手を握ることだと痛感するからです。  以上で分かるとおり、日韓の交流の橋渡しができる人を探す必要はありません。日韓のクリスチャン同士の信仰の交流内容を探し求める必要もありません。韓国と日本のクリスチャン同士が造り上げてきた相互の知識とキリスト教信仰のおかげで、不思議なことに、日本に住んだ韓国の知日クリスチャンたちによって、すでに立派な橋が両国の間に架けられているからです。わたしたちは、ただ、その橋を両方から渡ればいいだけです。主イエスのみ名によって、過去の経緯(いきさつ)にとらわれることなく物事を判断できる韓国のクリスチャンなら、戦後七七年の日本の歩みを見れば、現在の日本(イルボン)が、過去の過ちと罪を「悔い改めて」、国際平和をその国(こく)(ぜ)として歩んでいることを正しく認識できる。また、そうしなければならない。筆者(私市)は、こう考えます。
               
(五)新しい日韓関係
 今のイルボンのクリスチャンで、過去の日本の罪を「反省し悔い改めて」いないクリスチャンは、一人もいません。だから、たとえ韓国側からの「戦犯イルボン」憎悪の声を聞いても、そのゆえに、いわゆる「嫌韓」に走るクリスチャンはいません。むしろ、どこの国でもそうであるように、そういう「反日」が、日本の国内に「嫌韓」を呼び起こして、心なき人々に反韓への口実を与えるのではないか、と憂
(ゆうりよ)しています。  今、日韓両国の現状は、歴史的に見て、きわめて重要な段階に来ています。日本人の多数は、いわゆる「反日」の声が外から流れてきても、これを冷静に受け止めて、反韓に陥(おちい)ることなく、韓国の映画やテレビを楽しんでいます。イルボンの政府は、反韓・嫌韓の言動を「ヘイトクライム」と見て、これを処罰する法律を施行しています。だから、筆者(私市)が、日本(イルボン)で、親韓を勧め反韓をいさめるメッセージを発しても、日本人からの非難を恐れる必要を感じません。筆者が思うに、これからは、韓国が、かつてのドイツのように、北朝鮮との統一を果たして、南北統一の民主的な大韓国を創設することです。このために、現在の北朝鮮の民に、民主化を促す必要があります。この困難な仕事を果たそうとする隣国を援助するのが日本の使命です。
■日本の現状
  とは言え、日本人が韓国へ抱く想いは、一様ではありません。どこの国にも、自国をひいきにするあまり隣国を貶(おとし)める人がいます。日本も例外ではありません。今も次のような状態が続いています。*11 「在日コリアンの関連施設が放火されたり、壊されたりする事件が相次いでいる。捜査途上の事件も含まれるが、民族など特定の集団に危害を加えるヘイトクライム(人種的な憎悪犯罪)と見られている。断じて許してはならない。」
 「差別などをあおるヘイトスピーチの解消を目指す対策法が施行され、五年余り。表現の自由への配慮から罰則のない理念法となった経緯(いきさつ)があり、それでも深刻なヘイト行為がやまない。川崎市では、慎重に審議した上で(反韓の言動に)刑事罰を科す条例ができた。」
 「街頭での露骨な行動は減ったものの、ネット上などでの差別的な言動は根絶にほど遠い。」
  私が、特に懸(けねん)するのは、在日の韓国人を差別してはならないとするヘイトクライムへの「特別法」が施行されている「その事」に対して、「なぜ、在日の韓国人だけを優(ゆうぐう)するのか」と言う理由で反感を抱く人たちがいることです。もしも、韓国側からの反日感情が今後も続くなら、これに呼応して、今は抑(おさ)えられている日本の「反韓」感情が、人々の間に増大するのではないかと憂(ゆうりよ)します。
■日韓のクリスチャンへ

 ここで、あえて私自身の霊体験をも語らせていただきたいと思います。  紀元二〇〇〇年四月二三日のことでした。明け方目覚めて、床の上で祈りました。すると日本の国歌が聞こえてきて、何か大きな重荷が私にのしかかってきました。起きて祈るうちに、それが日本の国が犯した過去の罪であることがわかってきました。私は十字架の贖(あがな)いの愛と赦
(ゆる)しを祈り求めました。床の上にひれ伏して祈るうちに、重荷が少しずつ取り除かれていきました。最後に歓びが訪れ、十字架を高く掲げた御輿(おみこし)をみんなでワッショイ、ワッショイ担いでいるヴィジョンを見たのです。日本の国のために、世界中の人類の罪のために、また、キリスト教国が犯してきた罪のために、祈らされたのは初めてです。  韓国のクリスチャン大統領キム・デジュンを始め、知日の韓国のクリスチャンたちは、こういう「イエス様の和解」を日韓両方に教えてくださいました。日韓のクリスチャンは、彼らの信仰を見習い、これらの先人が造り出した「和解の霊性」を日韓の民に証(あかし)ししてほしいのです。
  敗戦から七七年を経過した今、イエス様の血の贖(あがな)いに支えられて、二一世紀の日韓両国は、中国を中心とする東アジアを、自分たちの国(こくぜ)によってリードできるようになったのです。その国(こくぜ)は、大自然における人間の行為を始め、あらゆるものを赦(ゆる)して贖(あがな)う、父なる神からの永遠の大恩(おんちよう)、善人にも悪人にも太陽を昇らせ、正しい者にも悪い者にも雨を降らせてくださる(マタイ五章四五節)「永遠の赦(ゆる)しの光」に照らされています。アジアの国と民を悲惨な戦争から護る愛と平和の政策は、そこからしか生まれません。
 
*1以下の記述は、主として次の諸書に準拠しています。 豊田孝雄『本当は恐ろしい韓国の歴史』彩図社(二〇一七年)。 康煕奉(カンヒボン)『朝鮮王朝の歴史と人物』実業之日本社(二〇一一年)。
『週刊朝日百科 日本の歴史』(一一一号)近代U「アジア大陸への進出」「三・一運動と五・四運動」松尾尊~。その他ネット版から多数。
*2橋本明『韓国研究の魁(さきがけ)歳書勉(さいしよべん)』未和谷(二〇一七年)一六二〜一七九頁を参照。
*3「2・8独立宣言、3・1独立運動と明治学院」資料集。
明治学院大学キリスト教研究所協力委員 佐藤飛文(たかふみ)(ネット版)による。
*4明治学院大学教授・キリスト教研究所所長徐正敏「日本を責めなかった三・一独立宣言」『論座』(ネット版)を参照。
*5江宮隆之『慈雨の人 韓国の土になったもう一人の日本人』河出書房新社(二〇一三年).
以下の記述は、引用を含め、この書に準拠しました。
*6 『朝日新聞』(二〇二二年一月五日)「日韓の国民は、『良い仲介者』になる覚悟を持て」。筆者(私市)による抜粋と要約です。
*7橋本明『韓国研究の魁(さきがけ)歳書勉(さいしよべん)』未和谷(二〇一七年)。
以下の記述は、引用を含め、この書に準拠しました。
*8『朝日新聞』(二〇一五年七月二二日)より、筆者(私市)による抜粋です。
*9『朝日新聞』(二〇一九年九月一四日)「反・親」より、「知」こそ重要。筆者による抜粋と要約です。
*10 『キリスト新聞』(一九九八年一〇月二四日)「二一世紀へ向かう日・韓の間の課題」。筆者による抜粋です。
*11『朝日新聞』二〇二二年一月一〇日号の社説から。筆者による抜粋。
                 日本の使命へ