6章 アタナシオス
■アタナシオスの生涯
  アタナシオス(328年頃〜73年)が生まれた頃は、ローマ帝国が二分割されていて(295年頃)、帝国の東部はディオクレアヌス帝に、西部はマクシミアヌス帝に支配されていました。東部のディオクレアヌス帝は、キリスト教を迫害したことでよく知られています。アタナシオスに、その迫害の記憶が、どれほどあったか確かではありませんが、迫害は、彼のもの心がつく頃(10歳)まで続いたでしょう。その後、ローマ帝国は、東西に分かれ、さらに、6人の皇帝に支配されるという混乱状態が続きます(306年〜310年)。その間に、アレクサンドリアでは、主教ペトロスの殉教がありました(311年)。しかし、帝国の統一を果たしたコンスタンティヌス1世は、「ミラノの勅令」を出して(313年)、キリスト教を公認する「寛容令」を発することで、長い間のキリスト教への迫害はようやく終息へ向かいます。
  だから、アタナシオスの頃には、長い間のキリスト教の「迫害の動乱期」が終わり、キリスト教の国教化(392年にテオドシウス帝による)へ向かうことになります。この時期に、今度は、「神学の動乱期」が始まることになります。迫害か、国教化か、どちらの場合にも、帝国の権力が深く関与していることに注意しなければなりません。アタナシオスは、まさに、この「神学の動乱期」を生き抜いた人です。
  彼は、アレクサンドリアの主教アレクサンドロスに師事し、第一回ニカイア教会会議では、書記として師に随行し(325年)、大いにアレイオス主義を論駁して、その名声をあげました。アレクサンドロスの没後、彼は、アレクサンドリアの主教になります(在位328年?〜73年)。 しかし、彼は、アレイオスがアレクサンドリアに戻ることを拒否します。このために、ツロ会議が開かれ(335年)、そこで、今度は、逆にアタナシオスのほうが罷免されて、コンスタンティヌス帝によって追放されました(第1回追放336〜337年)。アタナシオスは、大帝の死後に帰還しましたが、アレイオス派の策謀によって、ローマの司教ユリウス一世の下へ逃れます(第2回追放339〜346年)。ローマ会議では、アタナシオスの無罪が確定します(341年)。アタナシオスと西方教会との三位一体正統説の結びつきは、この時期から生じます(343年?)。その後、アタナシオスは、アレクサンドリアに帰還し、以後の10年間は(346年〜356年)、彼の黄金時代でした。
 しかし、コンスタンティヌス一世亡き後に、彼は、ミラノの会議によって(355年)、(アレイオス主義を支持した)コンスタンティウス帝から追放令を受けることになり、エジプトの砂漠へ逃れます(第3回追放356〜362年)。彼は、その地で、多くの著作を刊行します。ユリアヌス帝によって追放を解除されて戻ったアタナシオスは、アレクサンドリアの会議(362年)において、ニカイア派と、アレイオス側の穏健派との融和を図りますが、彼は、またもユリアヌス帝によって追放されます(第4回追放362年〜346年)。その後、追放を解かれましたが、アタナシオスは、ヴァレンス帝によって、またも追放されます(第5回追放365〜366年)。彼は、追放の4ヵ月後に帰還が許されて、アレクサンドリアで、後輩の指導に当たり、その地で没しました(373年)。
アタナシオスの思想
 アタナシオスの頃のアレクサンドリアでは、アレイオスによる御子の御父への「従属節」に関する異端批判が問題になっていました。これと並んで、もう一つ、ディオクレアヌス帝の迫害に際して「棄教した」と言われるペトロスが、アレクサンドリアの主教に復帰したことで(305年頃)、棄教者たちの教会への「復帰問題」が生じていました。エジプトのリコポリスの司教であったメリティオスは、ペトロスの復帰を厳しく批判します。なんとアタナシオスは、このメリティオス派の司教を「殺害させた」と告訴されます。アタナシオスは復帰問題に寛容であったからです。彼はまた、「アレクサンドリアから、首都コンスタンティノポリスへ穀物の供給を阻止した」と発言したことが、コンスタンティヌス帝の怒りをかっています〔『原典古代キリスト教思想史』(2)42頁〕。これらの事件でも分かるように、アタナシオスは、教会教義の分野だけでなく、教会政治(church government)の分野でも労苦しなければなりませんでした。
 三位一体について、アタナシオスは、「生まれた者は生んだ方と同一本性(ホモウシオス)である」として、御父と御子との完全な同一性を唱えました(彼はヨハネ福音書から多数引用しています)。創造者である御父の被造物には、すべて元(はじめ)がありますが、御子は、「父が造った者ではなく、生んだ(儲けた)者である」、だから、「御子には元(はじめ)がなく、神のロゴスが受肉した御子は永遠の存在である」というのが彼の主張です〔前掲書52頁〕。
 彼は、また、「御子が、(生来の実の)肉体ではなく、見かけの肉体を纏(まと)われた方」だと見なす説を厳しく批判します。マリアから生まれた御子は、その本性において神の子でありながら、肉によればダビデの子だからです〔前掲書60〜61頁〕。だから、「(御子の)肉体がロゴスであった」のではなく、「御子ロゴスの肉体であった」ことになります。救い主の肉体は、本性(フュシス)によって、人間の肉体であり、真の肉体だからです〔前掲書65頁/66頁〕。
 聖霊については、「パラクレートス」についてのヨハネ福音書からの引用が多く、「聖霊は御子の御霊であり」〔前掲書71頁〕、御子が御父から「あなたがた(信徒たち)に遣わそうとしている真理の御霊である」と述べています。だから聖霊も被造物ではなく、御霊においてすべてのものが創造されるのです〔前掲書72頁/76頁〕。
■宗教的正統性と国家理念
 アレイオスの信条の是非をめぐっては、一字一句は愚か、一点一画をも重視する厳しい論争が行なわれています。実は、現代でも、同様の論争が行なわれています。実例をあげると、現在(2021年4月21日)、日本のテレビは、そろって、(バイデン大統領と菅総理の)日米首脳会談の声明文と、これに反撥する中国の習近平主席の声明文とを採り上げて、これらめぐって、全く同じ論争をやっています。なぜ、テレビに出てくる解説者たちは、ちょうど信条の正統性を論じ合うのと全く同じやり方で、日米中の首脳の声明文の一点一画まで読み込もうとするのでしょうか? それは、事が、「国家主権」の基本理念に関わるからです。中国の主席の発言は、その国家理念に関わるものであり、その理念は、国家の武力行使と密接に結びつくからにほかなりません。事は、日本の国難問題にも及びますから、「どうでもいいこと」として適当に処理<できない>のです。
 国家には、その国家の主権を構成する軸となる「国家理念」が必須です。人間は「宗教する人」ですから、人が作る国家主権には、必ず何らかの宗教的な理念が働くのは避けられません。「マルクス主義」のように、一見「宗教」ではないように見えながら、その機能において宗教と異ならない場合、これを「疑似宗教」と言います。「信仰の自由」が、個人の「基本的人権」の最も重要な要因であると言われるのは、個人が、それが属する国家理念を構成することによって、<国家主権に参与する>という「この」理由にほかなりません。宗教は、国家主権の軸となる国家理念を形成する上で重要な役割を担うからです。
 わたしたちは、キリスト教がローマ帝国によって公認されたミラノの勅令(313年)のすぐ後に、アレイオス論争が始まった(318年〜325年)ことに注目しなければなりません。アレイオス弾劾の第一回ニカイア教会会議(325年)は、キリスト教を受け容れたコンスタンティヌス帝が、帝国を統一して、帝国での贓物占いを禁止した(320年)のとほぼ同時期にあたるのは、偶然でありません。
 全く同様のことがオリゲネスの場合にも見ることができます。オリゲネスへの異端論争は、彼の没(254年頃)以後、何と140年も経過してから、急に再燃するのです(393年頃)。これは、キリスト教が、テオドシウス帝によって正式にローマ帝国の国教に定められた時(392年)の翌年のことです。時を同じくして、新約聖書の聖典が正式に確定し、多数の異端者たちが弾劾されています。
 16世紀に始まった宗教改革の場合でも同様です。当時の国家では、経済と政治と宗教(これに武力行使を加えて)は、分かちがたく結びついていました。だから、ルターの唱えた新教の教理問題は、宗教問題であると同時に国家の問題であり、国家の主権による武力行使と直結していたのです。ルターの信条は、彼の言葉を借りるなら、「数学的な厳密さ」を要求されて論じられなければなりませんでした。
 言うまでもなく、キリスト教の教義は、その信仰を抱く特定の教団や宗派という「教会」の問題です。しかし、この場合でも、教理なり教義なりに、特別の吟味が要求される時は、その教会がある一定の規模へと発展して、その教会が、一定の社会的かつ政治的な影響力を持つに到った段階においてです。アタナシオスが「エジプトからの穀物供給を左右する」権限を有していた事は、当時、その地域において、キリスト教会が有していた宗教的かつ社会的な「権威」と、これに伴う権限を象徴しています。
 アタナシオスは、キリスト教の三位一体の教義の形成において、最も重要な役割を担った人物の一人です。こういう人が、なぜあのような度重なる追放や弾劾を体験しなければならなかったのか。宗教的な教義の「正統性」について考える場合に、わたしたちは、こういう視野をも考慮に入れる必要があることを知らなければなりません。
 
【補遺】キリスト教の教義と国家権力との関係は、モーセに率いられたイスラエルの民と十戒の契約との関係に対応しています。エジプトの国家権力からの脱出に成功したイスラエルの民は、シナイで、神ヤハウェと新たな契約関係に入りますが、その契約の教義内容を定めたのが、モーセの十戒です。ところが、その契約の教義内容は、モーセその人に従う過程の中で初めて、民に示されてくるのです。だから、教義の内容は、モーセに従うことで神との契約関係に入り、その<後になって>、それまで知らされなかった契約の教義が民に知らされることになります。それは、「祭司の王国民」として、イスラエルが、それまでどこにも存在しなかった「神による権力」を有する民であることです。このことが、次第に(?)明らかなるのです。しかも、教義内容が十戒として明らかになることで、今度は、十戒こそが、モーセその人だと定義し直されることになります。民とモーセと十戒をめぐるこの不思議な契約関係は、出エジプト記19章5〜6節に記されています〔Brevard S. Childs. Exodus. Old Testament Library.366--68.〕。現在の十戒の形は、捕囚期以後に成立したものです。アモスからホセアにいたるエロヒスト(E)→ヒゼキヤ時代のヤウィスト(J)→申命記作家→祭司資料編集者たち(P)による編集(安息日について付加)という成立過程が想定できますが、口伝としての十戒の起源ははるかに古いものです(アブラハム以前のヒッタイトの契約更新形式か?)。
                    正統性と異端化へ