(1)第二回伝道旅行へ


 使徒パウロとコリントとの関わりは、彼の第二回伝道旅行から始まります。パウロは、シリアのアンティオキア教会から、シラスを伴って現在の小アジア(トルコ)へ向かい、第一回伝道旅行の際に訪れたコースを逆にたどります(47年の早春か)。シリアのアンティオキア(現在のハタイ)には、かつてパウロがたどったであろう道が遺っていて、今も羊の群れが通っています。パウロたちは、この道を北へ向かい、峠を越えてしばらくするとイッソス湾が見えてきます。湾に沿って曲がり、西へ向かうと、ペルシアとアレクサンドロス大王が闘ったイッソスの古戦場に出ます。その先が、水量豊かで野菜と穀物の豊富なパウロの故郷タルソです(アンティオキアから約200キロほどか)。
 タルソを後にして、アナトリア平原を西へ進むとデルベに来ます。ここは、第一回目の旅行の際に、リストラで石打の刑を受けて満身創痍(まんしんそうい)のパウロが、バルナバに抱きかかえられるようにしてアナトリア平原をはるばる東へ向かってたどり着いた場所です。タルソからデルベまで、山脈を迂回するなら160キロはあるでしょう。そこから、まだ寒い早春のアナトリアの平原をひたすら西へ向かうと、穀物畑に囲まれたリストラに来ます(デルベから120キロほどか)。現在そこは、ただ緑の平原が拡がり、一本のポンプだけが、かつてそこがリストラの貴重な水源地であったことを証ししています。北側の小高い丘はゼウスの神殿があった場所でしょう。町の人たちが、パウロをヘルメスと呼ぶのを見たその神殿の祭司が、そこから二人に犠牲を献げようと出てきた場所です(使徒14章12~13節)。
 今回の旅では、パウロは、ここでテモテを信仰に導きます。異邦人の父を持ち、かなり自由なユダヤ教のディアスポラのユダヤ人を母に持つやや内気なこの若者は、以後パウロのかけがえのない協力者になります。リストラから、はるかに雪を頂(いただ)く山脈を北東に見ながら平原を50キロほど北に進むとイコニオン(現在のコンヤ)に出ます。かつてパウロたちを悩ませたユダヤ人たちのいるここの会堂を彼が再び訪れたかどうか確かではありませんが、そこでパウロたちの信仰を受け容れたユダヤ人キリスト教徒や異邦人キリスト教徒たちと再会して(同14章4節)、彼らを励ましたのは間違いないでしょう。
 イコニオンからは、ピシディアのアンティオキア(現在のヤルヴァッチ)を目指して南西に道を採ることになります。すると南(左)側に美しい湖が拡がります。湖に沿って北西へ進路を変えるとピシディアのアンティオキアへ着くのですが、このコースだと160キロはあるから、日に30キロとすれば5~6日ほどでしょうか。パウロたちがここを目指したのは、大きなユダヤ教の会堂があるからだけでなく、先に入信した少なからぬユダヤ人キリスト教徒と異邦人キリスト教徒がいたからです(使徒13章43~44節)。ピシディアのアンティオキアは、アナトリア平原の北部を遮る山脈の麓に近く、ヤルバッチ近くにある広い遺跡をたどると、その東北部の一郭に、今も立派なユダヤ人の会堂跡が遺っています。ほんらい、そこには聖パウロ聖堂が建っていたのですが、聖堂の遺跡の下からユダヤ教の会堂跡が発見されたのです。キリスト教の聖堂の祭壇に「聖パウロ」と刻まれていたことから、パウロがここで大説教(使徒13章16~41節)をしたことが分かったと案内に記されています。今も遺る会堂の土台の石組みの側に佇(たたず)むと、北方はるかに山並みが連なって見えます。

                  パウロと共に(前編)へ