38章 手の萎えた人の癒やし
マルコ3章1〜6節/ルカ6章6〜11節/マタイ12章9〜14節
【聖句】


マルコ3章
1イエスはまた会堂にお入りになった。そこに片手の萎えた人がいた。
2人々はイエスを訴えようと思って、安息日にこの人の病気をいやされるかどうか、注目していた。
3イエスは手の萎えた人に、「真ん中に立ちなさい」と言われた。
4そして人々にこう言われた。「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか。」彼らは黙っていた。
5そこで、イエスは怒って人々を見回し、彼らのかたくなな心を悲しみながら、その人に、「手を伸ばしなさい」と言われた。伸ばすと、手は元どおりになった。
6ファリサイ派の人々は出て行き、早速、ヘロデ派の人々と一緒に、
どのようにしてイエスを殺そうかと相談し始めた。

ルカ
6また、ほかの安息日に、イエスは会堂に入って教えておられた。
そこに一人の人がいて、その右手が萎えていた。
7律法学者たちやファリサイ派の人々は、訴える口実を見つけようとして、
イエスが安息日に病気をいやされるかどうか、注目していた。
8イエスは彼らの考えを見抜いて、手の萎えた人に、「立って、真ん中に出なさい」と言われた。
その人は身を起こして立った。
9そこで、イエスは言われた。「あなたたちに尋ねたい。安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、滅ぼすことか。」
10 そして、彼ら一同を見回して、その人に、「手を伸ばしなさい」と言われた。
言われたようにすると、手は元どおりになった。
11ところが、彼らは怒り狂って、イエスを何とかしようと話し合った。

マタイ12
9イエスはそこを去って、会堂にお入りになった。
10すると、片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、「安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか」と尋ねた。
11そこで、イエスは言われた。「あなたたちのうち、だれか羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちた場合、手で引き上げてやらない者がいるだろうか。
12人間は羊よりもはるかに大切なものだ。だから、安息日に善いことをするのは許されている。」
13そしてその人に、「手を伸ばしなさい」と言われた。伸ばすと、もう一方の手のように元どおり良くなった。
14ファリサイ派の人々は出て行き、どのようにしてイエスを殺そうかと相談した。

【注釈】

【講話】


■「人を生かす」と「人を殺す」
 今回は、一連の安息日問題の締めくくりになるところです。ここでの癒しは、ファリサイ派の人たちが言うような狭い律法主義に立つのではなく、安息日でも隣人に愛を行なうことが大切だと教えていると言われています。あるいはイエス様はわざと安息日の律法を破って、律法主義的な人たちに挑戦しておられる。こうすることで、福音と律法との違いをはっきりさせようとしておられる。このように受け取られているようです。それはそれで間違いではありません。けれどもそれだけでは、ここでの癒しの出来事とイエス様の言われていることをほんとうの意味でとらえているとは言えません。もっと深いところからとらえてほしいのです。
 イエス様は決して旧約聖書の律法を無視したり、ユダヤ教の指導者たちを意図的に挑発しているのではありません。三つの福音書は、注意して読むなら、決してそのようなことを言ってはいません。イエス様が律法に違反したとか、律法を無視しているという解釈は、まだ表面的で深いところを洞察していないと言えます。そうではなく、イエス様は、律法の根源へさかのぼって、神様がお与えになった律法のほんとうの意味をわたしたちに提示してくださるのです。
  創世記1章1節から2章3節の安息日までの創造の神、命を創り出す御業こそが、安息日の神様が定めてくださった律法の意味です。そこからイエス様の癒しの「しるし」、これは「奇跡」と同じ意味です、これが生じるのです。イエス様は「命を救うこと」と「善いこと」が安息日にふさわしいと言っておられます。決して難しいことではない。健康で、幸いで、喜びと命にあふれる生き方。これが、神様がくださった休息の日であり、安息日のほんらいの目的です。でも、神様がくださる単純で「善いもの」を人間はややこしくておかしなもの歪めてしまうのです。命を救うことが命を殺すことに転じてしまうのです。創世記の安息日は、神様の創造と深く結び付いています。命の御霊は創造の御霊です。生きて働く神様の御霊です。
  イエス様は、口先だけのお方ではない。現実に創造の御業を起こされる。ほんとうの意味での<神様の律法>、これに従っておられるのです。これを邪魔しているのが、人間によってとこしらえられた安息日の細々した規定であり、これを押しつける学者やファリサイ派たちの宗教的指導者たちです。だから、彼らのほうこそが、人を「殺す」「悪いこと」をしています。イエス様は人を「生かして救う」、「善いこと」をされているのにです。
  ここでは、表面と真実とがちょうど正反対です。逆になります。イエス様は律法に違反している。こう彼らは主張し、人々もそのように思いこんでいます。そうではない。真実は全く逆です。律法をほんとうに守って、神様の御心に従って「実行している」のはイエス様のほうです。口先だけでいいことを言いながら、自分では現実に行なわない。それだけでなく、律法を実行する人たちを妨げているのは、律法を守れと指導している当人たちだったのです! 彼らこそ、最悪の律法違反者であることが暴露されるのです。ここで起こっているのは、こういうことです。だからイエス様は「憤った」のです。だから彼らは、イエス様を「殺そう」と謀ったのです。イエス様が提起しているのは、「彼らの」律法に照らして、どこまでが「許されるか」、あるいは「許されないか」、ではありません。神様の創造の御霊の働きが、どこまで「許されるか」などと、そんなことどうでもいいのです。イエス様はそういうおかしな「邪悪律法」の制度を根本からひっくりかえされた。仕方ないことです。創造する神様がそうなさるのですから。神様からの御霊は、命を造り出す創造の御業を働かせますが、これがそのまま「過激な」批判になるのです。最大の批判は、非難することではない。最大の批判は、新たに創造することです。
■「しるし」としての御言葉
 イエス様は、人々の心が頑なであると深く嘆かれています。どうして彼らは、そんなに心が頑なになったのでしょうか? ユダヤの民は、神様を知っています。聖書の御言葉も知っています。それなのにどうしてそんなに心が頑なになったのでしょう。この理由をよく考えてみなければなりません。それはユダヤ人のことであって、わたしたちクリスチャンのことではない。こう考える人がいるとすれば、とんでもない誤解です。ではどうして、彼らの心がそんなに頑なになったのでしょう。それは、安息日の教え、創世記の2章の初めに出てくる安息日の律法やモーセの十戒の第四番目(出エジプト記20章8節)です、この教えを彼らが正しく受けとめることができなかったからです。どうして正しく受けとめることができなかったのか? それは、創世記2章もモーセの十戒も、神様のお心を「指し示している」神の御言葉であることが理解できなかったからです。これらの御言葉は、御心を示す「しるし」です。「しるし」というのは、道しるべのようなものです。聖書の御言葉は、神様のお心を示す道標です。道標は目的地ではありません。しるしと目的との間には、まだ長い距離があります。だから道標を見ただけで安心してはいけません。それは行く先の方向を示すしるしなのですから。その「しるし」の側で安住していては、いつまでたっても目的地へは行けません。灯台の燈火を見た船が、その合図のしるしを目的地だと間違えて、その方向へ向かったら、船は灯台と衝突します。しるしは、指し示す方向に目を向けさせるためにあるからです。
  神様が何を望んでおられるのか、神様の御心を深く知ることが大事で、これが御霊の導きです。このためにわたしたちは、聖書を読む時に霊的な聖書の読み方を求めて祈るのです。学問的な勉強もいいです。でも、いくら道標を確かめても、それが「指し示している」方向をとらえて、その上で、その方向へ歩き出さなければ、せっかくの道標も意味がありません。ヨハネ9章で、イエス様は、盲人の目を開けた奇跡の最後の締めくくりとして、「上辺で人を裁かない(判断しない)で、正しい裁き(判断)をしなさい。」こう言われたのはこの意味です。
  聖書の御言葉を読む場合に、人によって様々に開きがありますが、これは当然です。それぞれが、自分に与えられたところに従って読んでくださればいいのです。だからイエス様は、神の御国のことをたとえでお語りになった。聞く人それぞれに応じて、聞き分ける、深く洞察するためです。でも、思い上がった傲慢な人は、自分こそ正しいとばかり勝手に批判するからせっかくの御言葉が心に届かないのです。
  ここの癒しでも、ファリサイ派が正しく受けとめることができなかったのは、安息日の律法の言葉だけにとらわれていたからです。聖書の御言葉は大事ですが、霊的なことを指し示しているのに、そこに書かれている文字だけに目を奪われていると、大事なことを見失います。安息日を守りなさいと書いてあるから、これを絶対的な律法だと見なして、いろいろと細かな規則を作って、これをみんなに厳しく守らせようとする。その結果、あれもしてはいけない、これもしてはいけない、ということになります。一生懸命にやることが、逆に人を縛って、人の生き方を殺す結果になってしまう。これは宗教だけではありません。いろんな場合にも当てはまりますが、今は宗教と律法が問題です。この問題は、パウロの場合も同じです。書かれてある言葉の文字と字義にとらわれると、その言葉が指し示す霊的な世界を見失ってしまい、神様の御心とは逆のことをしてしまうから怖いです。だから「文字は殺し、霊は生かす」とパウロは言ったのです(第二コリント3章6節)。聖書の言葉それ自体を絶対化してはいけません。それは御霊の働く御言葉ですが、人間の言葉であることに変わりはありません。だから、常に根源的なところから、読んでください。イエス様の御霊は、人を生かす命の御霊です。善いことをしてくださる御霊です。そこのところから読んでください。
戻る