【注釈】
■最初の受難予告
 マルコ8章34節~9章1節までは一つのまとまりを成しています。この部分は、イエスによる自分の受難予告と、イエスの弟子たちにも同様の受難が来ることを警告する部分とに分けることができます。今回は、『四福音書対観表』に従って、イエスの受難予告と続くペトロへの戒めまでを扱い、弟子たちへの警告は次回にまわします。
 今回の箇所は、直前のペトロによるメシア告白を受けて、イエスが自分の受難を最初に予告する場面です。しかし、ここでは、受難が、イエスのメシアとしての使命の成就のために避けることができないこと、しかも、イエスは、自ら進んでその受難に向かうことがはっきりと語られます。だから、受難が神の御心であること、そこには、はっきりした目的があること、その目的とはイエスの復活にあることが明瞭に語られています。言い換えるとここには、それだけ強い神の働きによる御国の臨在が証しされているのです。
 今回の記事が史実に基づくかどうかは、ペトロの告白のところでも問題にしましたが、(1)イエス自身が自分の受難について洞察していた考えられること、(2)マルコ福音書の「三日の後に」という言い方は、教会による復活信仰以前の用語ではないか?とも思われること、(3)何よりも、イエスがペトロを「サタン」と呼ぶという出来事を教会が創出したとは考えられないことなどから、この記述が史実に基づいていると考えられます〔デイヴィス『マタイ福音書』(2)654~55頁〕。三つ(マタイ福音書では四つ)の受難予告すべてがイエスにさかのぼるとは考えられませんが、四福音書全体から見ると、少なくともふた種類の異なった受難予告が伝承されていたと考えられます。それらには受難と復活について具体性を欠いている場合もありますが(マルコ9章9~13節)、イエス自身が、自分の受難を予期しただけでなく、身の証(あかし)としての死と復活を予告していたと見ることができましょう〔デイヴィス前掲書659頁〕。
 
■マルコ8章
[31]【教え始め】イエスが弟子たちに「教え始めた」という出だしは、4章1節にもでてきて、そこから一連の御国の譬えが語られます。ここ8章31節では、今までに語られなかった新しい、しかも福音書の中心的な主題が初めて語られます。ここにでてくる受難予告は、9章31節と10章33~34節で繰り返されます。
【人の子は必ず】「人の子」については、前回の「ペトロの告白」のマタイ16章13節の「人の子」とマルコ2章10節の「人の子」の注釈を参照してください(コイノニア・ホームページ→聖書講話→四福音書補遺→「人の子」をも参照)。今回の箇所では、直前のペトロによるメシア(キリスト)告白(29節)を受けて、「メシア」よりもやや漠然とした内容で、「自分」をも指している「人の子」が用いられています。「必ず」の原語「デイ」は、「神によって定められた命令や出来事」が、人の意志にかかわらず必ず起こること、あるいは、神の命令は必ず守られなければならないことを指します。したがって、ここでの「必ず」は、「人の子の受難」が旧約聖書で預言されていて、神の定めによって必ず起きることです。
【多くの苦しみ】マルコ福音書の3度の受難予告で、「多くの苦しみ」とあるのはここだけです。「人の子」の受難予告は、次のような特徴を具えています。
(1)「人の子」は、主としてダニエル書7章13~14節から出ていますが、そこで語られる「人の子」は、人間と言うよりも天使のような存在で、しかも逆らうもろもろの力に<勝利する人の子>です。しかし、この「人の子」伝承は、それ以後のユダヤ黙示思想の中で様々な解釈が加えられて、イエスの時代のパレスチナに受け継がれてきました。だから「受難の人の子」は、直接ダニエル書の預言にさかのぼるものではありません。「必ず」とありますが、旧約聖書で「人の子」の受難が明記されている箇所はありません。しかし、神から遣わされた預言者が、民の指導者たちから迫害されることは、詩編22篇や69篇で預言されています。また、メシアへの受難予告は、イザヤ書にその根拠を見出すことができます(特に53章)。
(2)「排斥されて(殺される)」とあるのはマルコ福音書だけです。原語「アポドキマゾー」の未来形受動態で、この語は七十人訳詩編117篇〔新共同訳の118篇〕22節に「家を建てる者に<退けられた>石」としてでてきます。マルコ福音書では「取り調べられて、その結果否定され退けられる」ことです(マルコ11章27節/14章43節/同53節参照)。「長老たち」(民の有力者たち)と「祭司長たち」と「律法学者たち」は、エルサレムの最高法院を形成しているメンバーたちでした(約70人ほど)。
(3)3度の受難予告は、復活への預言で結ばれています。メシア/人の子の受難とその結果としての復活は、ペトロを始め弟子たちにとって全く予想できない出来事であったろうと考えられます。彼らはおそらくメシア/人の子が終末の裁きの際に復活すると考えたと思われます。
【三日の後に】「三日の後に起き上がる/よみがえる(能動態)」とあるのはマルコ福音書だけで、マタイ=ルカ福音書では「三日目に目覚め/復活させられる(受動態)」です。ただしパレスチナで言う「三日の後に」は、当日を含み「明後日」"the day after tomorrow"のことですから、「三日目」と変わりません。マルコ福音書では、イエスの死だけでなく、その受難全体を見通して、受難が始まってから「三日の後に」という意味でしょうか〔フランス『マルコ福音書』337頁〕。「三日の後/三日目」とある旧約の根拠としてホセア書6章2節があげられます(ここでは両方の言い方がでてきます)。ただし、ホセア書では、イスラエルの民が再び「復興する」ことを指していますが、おそらくここが、それ以後の黙示思想において、メシア復活の預言と結びついて解釈されたのでしょう。なお第一コリント15章4節を参照。
[32]【そのことをはっきり】原文は「しかもその言葉(単数)をあからさまに」です。イエスの「言葉」は、その「教え」の意味もありますが、ここでは、弟子たちにとって衝撃的な発言のことで、しかもその言葉を和らげずに率直に告げたのです。マタイ=ルカ福音書には、この句が抜けています。なおヨハネ16章25~33節と比べてください。
【いさめる】「脇へ連れ出して戒める」とは、熱心さのあまり暴走しそうになる人を引き留めようとすることで、ペトロの確固とした意志を表わしています。「いさめる」も断固として阻止することです(マルコ1章25節/3章12節/10章13節)。ここではペトロ一人がこのような姿勢をとっているのではなく、彼は弟子たち全員を代表していますから(33節前半を参照)、イエスと弟子たちとの間に、この問題をめぐって深刻な対立が生じたことを示唆しています。ここをイエスとペトロだけの密かな対話だとする見方もありますが〔コリンズ『マルコ福音書』406頁〕、問題の大きさから見て、ペトロは弟子たちを代表していると見るほうが適切です。
[33]【サタン】「サタン」のヘブライ語のほんらいの意味は「敵対者」のことで、必ずしも固有名詞ではありませんが、ここでは、はっきりと人格的な固有名詞として用いられていて、「悪魔」の頭を指します。しかし、特定の人間を「サタン」と呼ぶのは、四福音書では例がなく、それだけ、この場での対立の厳しさをうかがわせます。両者の違いは、「人の子=メシア」が受難による死を迎えることにあります。弟子たちは、ダビデ王権の復興を願うメシア像を想い描いているのです。
【引き下がれ】字義どおりには「わたしの後から離れよ!」"get from behind me" です。「わたしの後から/わたしについてくる」を弟子になることだととれば(1章17節)、イエスはペトロに「わたしの弟子になることを止めなさい!」と言ったことになります。しかし、ここはそうではなく、自分の考えでわたしに先んじようとはせずに、「引き下がって、わたしの後から従ってきなさい」という意味に採るほうが適切でしょう〔フランス『マルコ福音書』338頁〕。「必ず」とあるように、神が予め定めた「神秘」は、「人の思い」を超えているからです。
【人間のことを】これについては講話の「人間の思い」をご覧ください。
 
■マタイ16章
 マタイ福音書のこの箇所にはマルコ福音書に見られない特徴があります。マタイ福音書は、マルコ福音書に基づいて、これに多少の編集を加えて、マルコ福音書の記事をより明確にしています(「三日目」「復活させられる」「主よ、とんでもない」など)。これまでの伝道で、イスラエルが全体としてイエスのメシア性を受け容れないことが明らかになったために、イエスは「自分の民」としてのエクレシア(教会)を建てることと、このために己の命を捧げることが求められていることが明らかになります。前回のペトロの告白は「エクレシア」の建設にかかわるもので、今回はそのための受難について語るのです。なおマタイ福音書では、マルコ福音書の3度の受難予告に加えて、26章2節に4度目の予告が来ています。
 前回の13~20節と今回の21~28節が、始めからひとまとまりであったかどうかについては意見が分かれますが、今回の箇所は、前回の部分とも、また17章の変貌の記事とも関連していますから、「ペトロの告白」と「受難予告」と「山上の変貌」は、マルコ福音書以前の伝承においてつながっていたと考えられます。この点で、ヨハネ福音書6章のパンの奇跡とユダの裏切りとペトロの告白の結びつきもこの見方を支持しています〔デイヴィス『マタイ福音書』(2)653~654頁〕。
[21]【ご自分が】マルコ福音書では「人の子」ですが、マタイ福音書は、それがイエス自身のことだと明示しています。ちなみに、マタイ福音書では「人の子」が30回でてきますが、そのうちの13回は終末に訪れる人の子であり、10回は死と復活の人の子で、7回が地上のイエスの言動のことです。このことから、マタイ福音書の「人の子」は、ダニエル書7章の伝承に基づく終末的な「人の子」に近いと言えましょう。だとすれば、今回の箇所に見るように、マタイ福音書の作者は、この人の子を地上のイエスと関連づけていることが一層注目を惹きます。なぜなら、マタイ福音書では、「人の子」がイエスの口からでているとしても、それはイエス以外の別の人のことを指すという説があるからです。今回の箇所は、イエスと終末の人の子をマタイ福音書が区別しているという判断が正しくないことを示しています。
【必ずエルサレムへ】マタイ福音書は、イエスがユダヤの指導層の支配する「エルサレムへ向かう」ことが予め定められているとはっきり明言しています。「必ず」は、マタイ福音書では「(聖書に)記されている」と同じ意味です。
【長老、祭司長、律法学者】マルコ福音書にある三つの冠詞がマタイ福音書では抜けていますから、これら三種類の指導層が一つにまとめられています。なお、マタイ福音書に通常でてくるファリサイ派が抜けています。また、マルコ福音書の「排除される」が抜けています。
【三日目】マルコ福音書の「三日の後に」が後の教会の言い方に従って「三日目に」となっています。ホセア書6章2節の「三日の後」や「三日目」は、タルグムでもラビの伝承でも復活と関連づけて解釈されていました。ただし、この句は字義どおりではなく「少しの間」を意味しており、神は義人を苦しみの中に「長く」置くことはしないと解釈されていました〔デイヴィス『マタイ福音書』(2)661頁〕。
【復活する】マタイ福音書の「エゲイロー」はマルコ福音書の「アニステーミ」と異なる動詞ですが内容的には変わりません。
【打ち明ける】原語は「示す/顕わす/啓示する」の意味を含みます。マルコ福音書では「教える」ですが、マタイ福音書では、弟子たちに「密かに」語ったことでしょうか? ここでは「啓示する」の意味も含まれているのでしょうか?
【多くの苦しみ】この句はマタイ福音書とルカ福音書だけに共通します。「いろいろな苦難を受ける」ことですが、ここに詩編34篇22節の「義人には災いが多い」のヘブライ語(あるいはアラム語訳)が反映しているという説があります。
[22]【わきへ連れて】マルコ福音書と同じ動詞で、四福音書中、この出来事にだけでてきます。ペトロはおそらく、他の弟子たちの前で師を「諫(いさ)める」のを避けるために、イエスを「脇へ連れだした」のでしょう。
【とんでもないこと】原文の「ヒレオース・ソイ」は「神があなたを憐れんでくださるように!」の意味ですが、これは「そのようなことがあなたに決して起こらないように」の意味であり、何か不幸な災いが降りかからないようにという祈りです。転じて「とんでないこと」「断じてあってはならないこと」の意味になります。22節のこの後半はマタイ福音書だけです。
[23]【言われた】マルコ福音書にある「叱った」が抜けています。しかし、次に来るイエスの言葉の厳しさは、マルコ福音書に劣りませんから、マタイ福音書の作者は、二重の言い方になるのを避けるために「叱った」を省いたのでしょう。
【邪魔をする者】原語「スキャンダロン」は「躓き」「罠」「障害物」を意味しますが、これには「罪への誘惑」の意味もあります(マタイ13章41~42節参照)。原語の名詞と動詞「躓かせる」は、キリスト教以前のギリシア語では希な言葉ですが、七十人訳と新約にはしばしば表われます(知恵の書14章11節/第一マカバイ記5章4~5節/マタイ18章7節/ローマ16章17節/ヨハネ黙示録2章14節)。
 
■ルカ9章
 ルカ福音書の受難予告も、マルコ=マタイ福音書のそれと前後関係が同じで、五千人への供食→ペトロのメシア告白→受難予告→十字架を負う弟子たちの覚悟→山上での変貌と続きます。ルカ福音書でも今回の箇所は、イエスがエルサレムへ向かう旅を始める(9章51節)きっかけになる大事な場面です。受難予告は、そのまま受難への旅の始まりです。ルカ福音書もマルコ福音書の記事に基づいていますが、今回の受難予告と十字架を負う弟子たちの覚悟が、短くまとめられています。このまとまりは後の編集によるものではないでしょう〔ノゥランド『ルカ福音書』WBC9章21~22節〕。ただしルカ福音書では、マルコ=マタイ福音書にあるペトロのイエスへの戒めとこれに対するイエスの叱責が省かれています。この部分は、直前のペトロのメシア告白とそぐわないと考えられたからでしょう。さらに、マルコ福音書では、沈黙の戒めがペトロのメシア告白に向けられているのに対して、ルカ福音書では、この戒めが受難予告に向けられています。だから、この戒めから新たな区分が始まることになります。このように、ルカ福音書では、ペトロの告白からイエスによる受難予告と、続くイエスに従う弟子たちの覚悟とが、一つながりになって分かりやすくはっきりと示されています。
[22]ルカ福音書9章21節でイエスは、<これから>述べることを誰にも言わないように「戒め」た上で、そのことを「命令し/言い渡し」ています。ルカ福音書でもマタイ福音書同様に、「長老、祭司長、律法学者たちから」を一つの冠詞でまとめていて、「から」もマルコ福音書の「下で」とは違います。また「三日目に復活する」もマタイ福音書と同じです(これらの一致は偶然でしょうか?)。
 マルコ=マタイ福音書と異なって、ルカ福音書では、受難と復活予告が沈黙の命令とされる理由が必ずしも明確でありません。ペトロの「神からのメシア」理解が、未だ十分とは言えず、このために受難の出来事もこの段階では、正しく伝わらないと判断されたからでしょう(ルカ24章25~26節を参照)。また、「多くの苦しみを受ける」も神に従う義人には多くの苦しみがあるというユダヤ教の伝統的な理解を踏まえた広い意味に理解されています。
                        戻る