イエス様の霊風を讃美する

                                霊風和讃

                               (2023年10月4日)

 

  十字架の贖いを成し遂げたナザレのイエス様の御名による祈りは、しばしば、祈る者の無言(沈黙)で始まり、無言で終わります(実は、異言を語っている時でさえ、私たちの無言は守られています)。無言のうちに働く御霊の祈りの深まるところ、奥深い静寂の愛光へ導かれ、無心の「空」(くう)が生じます。イエス・キリストの十字架から降る御霊への霊操は、広大無辺の赦しの愛を生じ、その愛は、あらゆる宗教人の罪を赦し浄めて、三位一体の神のみもとに心を結ぶ絆(きずな)になります。イエス様の御霊の至高の権能(デュナミス)に宿る働き(エネルゲイア)に秘められた、この宗教的な霊性からは、キリスト教徒はもとより、御霊の働きを通じて、あらゆる宗教の人たちと交わり、交わりを通じて、御霊にある者同士が通じ合う世界が啓(ひら)けます(マルコ9章1節)。御霊のこういう奥深さを体験するまでには、祈りに導かれる霊操が必要です。イエス様の十字架の赦しの愛を見出すことで、喜びと平安が与えられる段階から、より深い霊操を求めて修道する段階まで、キリスト教には、奥行きの深い行程があることを知っていただきたいのです。
 以下に掲げる祈祷文は、私の場合、もともと「ナザレのイエス様、御臨在ください」と唱えるところから発したものです。これは、「イエス様、お出でください」にもなって働きます。「マラナタ」(「主よ、来たりませ!」(ヨハネ黙示録22章20節参照)に近いですが、「マラナタ」は、終末の到来を想わせますから、むしろ、ヨハネ福音書の「エゴー・エイミ」(「私は臨在する」ヨハネ13章19節)に近いです。イザとなれば、常に、この祈りに戻ります。祈りを唱え続けるうちに、不思議な御霊の働きが生じます。イエス様の御霊の「お働き」(エネルゲイア)は、天地創造の神から発するものですから、そこには、「大自然に働く」神の御力にも相当するものすごいパワーが宿っています。しかし、これに与るわたしたちのほうは、自己流の喜怒哀楽をこの御霊のお働きに押しつけることなく、むしろ、無心に慎み深くなって、主イエス様の「愛によって働く御霊のエネルゲイア」(
ガラテヤ5章6節)のお働きを受け容れなければなりません。「霊智謙虚 愛光無限 」です。

   こういう霊操の祈りを、あえて祈祷文にすると、私の場合、イエス様の霊風を讃美する霊風和讃の唱文(しょうもん)になります。これには、小池先生の「南無キリスト!」の影響もありますが、私が、小学生の時に、継母に命じられて、毎朝かかさず、仏壇の前で、親鸞の讃仏偈(さんぶつげ)を唱えさせられた影響もあるでしょう。「イエス様の御霊のお働き」などと言うと、とかく、「やれ、熱狂主義だ」、やれ「グノーシスだ」と、批判、非難する向きがありますが、ナザレのイエス様に働いていた「神の御霊」こそ、聖書が、とりわけ、四福音書が証しする「真理」です。主イエス様の御霊が授与してくださる主様の御映像をひたすら拝受する。ただ、それだけです。

  『東アジアにおける 日本の使命』では、東アジアにおける救済史的な出来事が予言されていますが、日本人を初め、中国や朝鮮半島や台湾の人たちは、仏教や儒教や神道などに長年親しんでいますから、キリスト教が、クリスマスに楽しくはしゃぐお祭り宗教ではなく、奥深い御霊の働きを秘めていることを察知できます。こういう人たちにキリスト教の奥義を感得してもらうためにも、主の御霊の霊風を讃美する以下のような唱文(しょうもん)はいかがでしょう。

   先ずは、聖書の終末和讃を、  

 

わたしは、また、大群衆の声のようなもの
 多くの水のとどろきや、
激しい雷のようなものが、 
 こう言うのを聞いた。
 「ハレルヤ、 全能者であり、
 わたしたちの神であられる
 主が王となられた。
わたしたちは喜び、
 大いに喜び、
 神の栄光を讃(たた)えよう。

小羊の婚礼の日が来て、
 花嫁は用意を調えた。
 花嫁は、輝く清い 麻の衣を着せられた。
 この麻の衣とは、
 聖なる者たちの
正しい行いである。」
 (ヨハネ黙示録19章6〜8節)

  

 

         霊風和讃(れいふうわさん)

      一度(ひとたび)主の御霊がそよぎ始めるところ

 

霊風無心 れいふうむしん

春風接人 しゅんぷうせつじん

霊知謙虚 れいちけんきょ

愛光無限 あいこうむげん

空即生命 くうそくしょうめい

命即生行 めいそくしょうぎょう

行即生伝 ぎょうそくしょうでん

伝即生和 でんそくしょうわ

 

御霊(みたま)の風、無心をもたらし

春風(はるかぜ)をもって人に接す

御霊の知恵、謙虚にして

愛光限りなし。

空(くう)はすなわち命(いのち)を生じ

(いのち)はすなわち行(ぎよう)を生じ

行(ぎょう)は人に伝わり

伝わるところに和あり。         
 
今月の更新へ  聖書と講話欄 霊風和讃の写真