詩編72
           主なる神の王権
 
1ソロモンへの歌
神よ、あなたの掟(おきて)を王に与え
  あなたの正義を王の子にお与えください。
 
2彼があなたの民を義によって治め
  貧しく苦しむあなたの民に公正を行ない
3山々は民に平和をもたらし
  丘も正義をまとうように。
4彼は民の苦しむ者の訴えを取り上げ
  窮乏するあなたの子らを救い
  しえたげる者を打ち砕くように。
 
5その治世は太陽と共に永く
  月のある限り世々続くように。
6彼は牧場をうるおす露のように
  大地に注ぐ夕立のように
7彼の日に正義は咲き誇り
  月の絶えるまで平和が満ちるように。
 
8彼は海から海までを征し
  大河から地の果てまでを治めるように。
9その前に荒れ野の民は膝を屈め
  その仇も塵を舐めるように。
10タルシシと島々の王たちは
  贈り物を携えて来たり
シバとセバの王たちも
  貢ぎ物を持って訪れる。
11すべての王は彼の前にひれ伏し
  すべての民は彼に仕える。
 
12確かに彼は、叫び求める貧しい者を救出し
  護る者なく苦しむ人を助け出す。
13彼は弱い者、貧しい者を憐れみ
  貧しい人たちの命を救い
14圧政と暴虐から彼らの命を贖う
  その目に彼らの血は貴いからである。
 
15どうか王が生き永らえて
  シバの黄金が捧げられるように。
彼のために祈りが絶えることなく
  日もすがら祝福が祈られるように。
16その地には実りの穂が満ち
  山々の頂きまで穂波が揺れ
穀物はレバノンのように豊かになり
  その束が地の草のようになるように。
17王の名はいつまでも続き
  その名は太陽のある限り栄え
すべての民は彼によって祝福され
  彼を幸いな者と呼ぶように。
 
18主なるイスラエルの神はほむべきかな
  一人彼のみくすしき御業を行ない給う。
19御名の栄光とこしえにほむべきかな
  その栄光地に遍く満ちんことを。
 アーメン、アーメン。
 
エッサイの子、ダビデの祈りは終わった。
                   【注釈】            
                 【講話】
 私がこの詩を読んだ時にまず感じたのは、これがメシアの預言であるということ、もっとはっきり言うと、ここに祈られ預言されていることが、ことごとくキリストにあって成就していることであった。私はこの事実に圧倒された。こう言うと、福音を信じていない人には私の主観的な妄想だと映るかもしれない。しかし、紀元前何世紀かの弱小民族の一詩人が(仮にそれが複数であったとしても事情は少しも変わらない)、これだけ広大なヴィジョンを与えられ、そのヴィジョンを自分の国の王の即位に託して歌うことができたということ、しかも彼の描いた「メシアの王国」が、福音という形で全世界に宣べ伝えられていること、これはまぎれもない事実である。もっとも、この詩の作者は今日の姿までは想像できなかっただろうが。もし彼の国の周辺にいた「異教」の王が聞いたら、それこそ妄想だと一笑に付してしまったに違いない、それほど広大な理想を、彼は確信に満ちて歌いかつ預言している。自分の民族に流れる霊的な力とその高さと正義に対してこれほどの強い確信を抱くことができる民族が存在したとは、しかもその理想が、彼の想像を超えた次元であったにせよ、福音と言う形で立派に実現しているとは、この不思議に驚かざるをえない。経済大国だと煽てられ、いい気になっている同じように小さな日本が、この詩人の半分でも、否、十分の一でも自分の国の正義と理想に確信を持てたらと、顧みて自分の国の霊的な次元の低さを思うと、いまさらながら旧約の詩の偉大さに打たれる。とにもかくにも、この詩を訳し終えて私が感じた偽らざる実感がこれである。ここには確かに、現在の日本に欠けていて、しかも最も必要な何かがあると私は思う。
 私は、「福音という形で」と言ったが、それは、言うまでもなく、福音が、ある意味で、旧約聖書の俗に言う「ユダヤ民族主義」を(私はこの言葉があまり好きではない。それは問題を巧みに私たちの問題から別の次元にそらしてしまう)否定するところから出発していることを指している。確かに、福音は「ある意味で」この詩に歌われている王や民族に対するメシア的理想の「否定」の上に成り立っている。しかし、そういう言い方が許されるのなら、同じ確かさで、福音の世界秩序は、ここに歌われているメシア的理想の継承によって成り立っている。なるほど、この詩のメシア観が、文字通りに「地の果てにいたる」広がりと超越性を獲得するためには、イエス・キリストの十字架、すなわちメシアを殺すという厳しい「神の公正」な裁きに接して、その民族主義は一度否定され、そして復活しなければならなかった(ちなみに、イエスの十字架は、時の世界的な地上の権力であるローマ帝国の否定を含むことも忘れてはならないだろう)。しかしながら、私たちがこの詩を何の偏見も交えずに読む時、そこに見出すのは、まぎれもなく、イエスの十字架によって成就されたメシアの国の姿なのである。パウロはこのような視点からこの詩を読んだ。それは彼がこの詩の作者のメシア観を「否定」したからではない。それが「成就」したからである。だがそれは、「パウロの視点から」見て成就したからではない。「詩の作者の視点から見て」成就したからである。パウロや新約聖書の使徒たちが繰り返し証言したこと、それは福音が「預言者や詩編に証しされて」来るべくして来た、ということであった。私たちが俗に言う「ユダヤ民族主義」、まさにこれによって証しされて福音が成就したのである。
 言うまでもなく、それは民族主義の単なる延長上に成就したのではなかった。イエスの十字架という厳しい「否定」を潜り抜けることによってであった。だから、この詩の作者は、自分の愛する王国と自分の民族が、「メシアの国」として「地の果てまで」も広がることを確信をもって祈願し預言した時、それが自分たちの「民族主義」が解体し否定されるまさにそのことを預言し、証ししていたことになる。私たちは、今一度、この詩の作者の視点に立って、自分の国の「王」と自分の民族を見つめ直す必要があろう。歴史において、一つの国家なり民族なりが、何らかの普遍性を帯びる理想を追求し、かつこれを実現にいたらしめるとは、その国家なりその民族にとって何を意味するのだろうかと。
 むきだしの帝国主義、専制国家、掠奪と征服の上に築かれた国家、このような例なら歴史上いくらでもある。これに、たとえばフェニキアのような、海洋貿易によって富み栄えた「経済民族」を加えてもいい。否、ギリシアにせよヘブライにせよ、ローマ帝国にせよ大英帝国にせよ、歴史に残るほどの文化と人類への不変の価値を達成したと言われる民族や国家だって、先にあげたもろもろの帝国の汚点を免れてはいない。およそ、地上のどんなに立派な民族や国家でも、泥まみれの醜い影のこびりついていないような、そんな国はどこにも在りはしないし、今後ともあろうはずもない。ここに歌われている詩の作者の置かれた状況だって、事情は少しも変わりはしない。「貧しく苦しむ民」がいれば、これを「しえたげる者」がいる。「叫び求める者」「保護する者の居ない人」、こういう人たちの悲惨な声が歌の背後から呻いている。とにもかくにもそういう中で、とにもかくにも祈り、メシアの国を求める、それが理想の本当の姿というものだろう。それも、それ以外にどうしようもなくて、大国のエゴに絶望し、国と国との「公正」と「正義」に裏切られて、残るは神のみ、というのが本音であったろう。「正義が咲き誇り」「平和に満ちた」国、そんな国を祈り求めずには生きる力も奪われかねない、そんなぎりぎりのところからの叫びであろう。
 国家にまとわりつくこういうおぞましさは、そのまま現在の日本にも当てはまるだろう。毎年今頃になると戦争の思い出が繰り返される。今、私の手元にある一枚のパンフレットにも「最敬礼 不動の姿勢に 君が代に 幾百万は 戦い死せり(広瀬道明)。なぜ、幾百万の同胞が戦い、倒れたのでしょうか。否、私たち日本人は、なぜ、同胞の死に数倍するアジアの民衆を殺戮したのでしょうか。大東亜共栄圏の美名の下で、アジアの全域で何が起こったのでしょうか」とあり、これに「軍事費GNP1l枠突破、靖国『公式』参拝の強行、日の丸・君が代の強制、国家秘密法再提出の動き」等々が重ね合わされる。これに南京虐殺と、被爆した韓国の人の制作した『もうひとつの広島』を加えてもいい。国家と天皇制にまとわりつくこういう暗い側面と、一方では「経済大国」という世界の評価に押し出されて、「国際化」を迫られている日本の現状とが、私の中では妙にチグハグな組み合わせとなって意識されてくる。さらにこのどちらにもまるで無関心で、マスコミブンカに踊らされる人々と、彼らを食い物にするなんとか原理やらなんとか商法がある。とにもかくにもこういうのが、「平和」で食物と電化製品に首まで浸かった今の日本の現状である。
 こういう黒い民族主義を弾劾して「反戦平和の憲法普及」に努めるのはそれなりに大切なのだと思う。過去に対する厳しい反省に立って、常に具体的な問題をとりあげ、あるいは裁判で、あるいは平和運動で、国家や民族意識に潜む影の部分に警告を発していく、これがどんなに大切な仕事か私もよく知っている。けれども、そういう弾劾は、国や民族性それ自体に取って代ることはできない。それだけでは、皇室をも含めて、私たち日本人が何を拠り所にすべきかを必ずしも明確にしてはくれない。民族性に反省を加えて、これを「否定」すると同時に、「神の肯定」に支えられて、かくなれかしという積極的な祈りがなければ、これからの日本を本当に変える力にはならないのではないか。神の否定は、必ず裏に肯定を秘めており、神の肯定は、地上的、人間的なものに対する否定を含む。この否定と肯定とが出合う所、そこが天と地の出合う所となる。その出合う所に祈りが生まれる。と言うより、出合いが祈りなのだ。この詩の作者のように自分の国の王とこれと一体化されている民族全体を思い「彼のために祈りが絶えることなく、日もすがら祝福が祈られるように」と祈願するのを読むと、私は、このように祈ることができるその霊的な在り様に打たれる。
 私たちが王の詩を読むに際して問題となるのは、一つには民族性や国柄についてである。イスラエルと日本とでは本質的に国の在り様が違う、こう思う人もいるだろう。そういう人は、日本における古代王権の成立に関する次のような記述を読んでいただきたい。以下は、私の手元にある『朝日百科日本の歴史』の中からの引用である。
「ユキ・スキの斎田から収穫された聖なる初穂を新しい天子が食することは、この大地の生産力と穀霊を体現することによって、豊饒をもたらす呪的霊威をもった人格として完成することであり、臣下と共食することは共同体の一体化と君臣関係の維持や王権の連帯強化につながる。これが食国(おすくに)の政(まつりごと)の大切な要素なのである。」「大嘗祭の核心は卯の日の神事にある。『秘儀』とされるので確かなことは不明ではあるが、嘗殿内部の調度品等から推察すると、聖なる新穀を祖神と共食して呪的霊力を身に帯びた天子は、そのあと衾(ふすま)にくるまって臥す所作を行ない、いわば嬰児の状態に戻って天照大神の子として誕生したと思われる。したがってそれは新しく天子として誕生する成人式でもあった。」
「高天原での神話上の出来事と、即ち天子による世界の始まりという奇跡的で一回的な出来事を地上の大嘗祭において、いわば劇的に再現したものといえる。」
「たとえば天照大神が日の神で、宮廷の祖神として伊勢にまつられるのはこの東方崇拝と切り離せない。そこに投射されているのはただの天日ではなく、ヒムカシの空に生まれる太陽であった。大嘗祭の秘儀が夜を徹して行われるのも、朝の太陽とともに新たな天子が誕生するからで、それはまた冬至における太陽の復活とも包み合うという図形になっていた。」
 これらの記述と『インタープリターズ聖書辞典』からのイスラエル王の即位と新年の行事に関する次の引用とを比べていただきたい。
「古い年の植物の神は死ななければならず、これを継承する新年の神が姿を現わすまでに消えなくてはならなかった。おそらく、新穀の束を初に切る行事は、新年の植物の神の母なる大地の胎からの誕生を象徴していた。」
「ある学者たちによれば、王は、一つにはこの死んだ植物の神のために嘆くのであるが、それよりもはるかに大事なのは、王自身が年の穀物の神を演じることであった。エルサレムに伝わる伝説では、オリーブ山は、地下の王の領土である地下の国の入口を塞ぐ所に位置していた。従ってこの山頂にまつられていたのは、この神である。この地下の国に囚われているとされる王は、古い年の植物の神の死のために嘆き、マツオッスの祭りの間の七日はそこに留まっているのである。八日目の新年に、ちょうど太陽の出る時、新しい年の始まる時に、オリーブ山が割れて、地下から新しい植物の神が現われて・・・・・王はその神の姿をとり、神は聖所に、王は王座へと上る。」
「王の新たな即位と雄羊の角笛の合図とで、人々は畑へ繰りだして、新年の穀束を切るのである。」
「秋分の日の初日の出の最初の光線は(イスラエルでは、新年は始め春分であったが、ソロモンの頃より秋分に切り変わった)、ヤーウェの栄光と呼ばれ、神殿の聖所にヤーウェが入る象徴とされ、それは太陽の復活でもあった。」
 「新年は王の即位あるいは再即位(年毎の即位)の日であり、この行事は古くから伝わる角笛によって報された。」
 ほんの抜き書きにすぎないが、両者の類似は明らかである。余りに似ているので、私は『日本の歴史』の記述を読んだ時に、武藤武美氏が、インタープリターズの聖書辞典を下敷きにして書いたのではないかと錯覚したほどである。洋の東西を問わず、人間のやることに変わりはない。ある国なり民族が、他の国と「本質的に」異なるなどとは錯覚もはなはだしい。古代イスラエルも古代日本も、国の体質に変わりはない。こういう類似や、その他の共通点をあげて、日本の皇室が、古代イスラエルの王室や宗教と何か特別のつながりがあると断定することはできないが、正倉院に伝わる宝物などから、古代の日本とオリエントとの交流がかなりの程度まで進んでいたのは確かなようである。しかし、この事と、今私が指摘している事とは区別していただきたい。重要なのは、何か特別のつながりがあったからではなくて、相互にまったく独立した状態で、しかもこういう類似点を持っているというまさにこの点なのである。この真相は深い。人類は、どんなに遅くとも五万年前には、すでにかなり進んだ宗教を持っていたと考えていい。旧約聖書のエデンの園の神話を古代バビロニアにまでさかのぼらせたとしても、たかだか五千年前位までのことである。もっとも、エデンの園は、その起源が、はるか氷河期の終わり頃のアフリカ大陸北部にあったとも考えられるから、確かなことは言えない。その根源には、人類共通の「原宗教」が想定されるが、これは人類学や神話学が進むに従って次第に明らかになってくるであろう。要するに、日本の国や民族と言い、イスラエルの国や民族と言っても、基本的には変わりがないことを言いたいのである。
 王の詩を読む際に問題となるもう一つの点は、旧約と新約との関係である。旧約がイエス・キリストの来臨によって成就された以上、旧約の「ユダヤ民族主義」はすでに克服されたというものである。繰り返すが、「ユダヤ民族主義」という言葉は、最近の中近東でのアラブとイスラエルの対立の中で、マイナスのイメージをもって用いられている。加えて、近頃の日本でも、反ユダヤ的ないかがわしい本が出ている。そういう本を書く人、そしてこれを真に受けて読む愚かな人々のために一言言っておきたい。私の個人的な体験によれば、日本が、国際的に孤立した場合、この日本の立場を公平な目で見てくれるただ一つの人種、それはユダヤ系の人たちだということである。こういうマイナスイメージを帯びた「ユダヤ民族主義」が、いわゆる「クリスチャン」の言う「克服された旧約の精神」と重ならなければ幸いである。
 いわば私は、詩の作者と共にメシアの来臨を待ち望む。それは、そのまま、終末におけるキリストの再臨を待ち望む信仰と一つに重なる。内村鑑三が、この72篇にキリストの再臨を見たのはそれ故に正しい。この詩の作者は、王及びこれと一体となっている自分の民族の中に自己を投入しながら、神がイスラエルの王を、そして自分の国と民族を、正義と公正によって治め、そうすることによって、イスラエルが「太陽と共に永続する」「平和に満ちた国」となり、「すべての民がこの王の前にひれ伏す」時が来るのを確信をもって祈願し預言するのである。このような神、この神に見出された王、これが彼の確信の拠り所である。「見出された」と言うのは、イスラエルの神は、養子縁組の神だからである。彼はこれを我が子と採り、かつこれを捨てることもできる。神は公正で偏り見ない。神はこの民を見捨て給わず、必ず大いなる霊的な御業を、すなわち全世界に広がるメシアの王国をこの民によって創られるであろう。こうこの詩は預言する。
 初めに戻ろう。イスラエルがキリストによってメシア王国の成就を成し遂げたのは、ある意味で、自分の国の狭い「民族主義」を解体させることによってであった。一つの民族が、神の御前で、本当に価値ある何事かを歴史の上に成就するとはこういうことなのかもしれない。そんなことができるのか。一つの民族なり国なりが、「己れを解体して」神の永遠の御業に参与する、こんなことが現実に可能なのか。本当に、この神は、地上の権力や民族を、そのおどろおどろしい黒い影に打ち勝たせて、自己を乗り越えた霊的な大事業を成し遂げるよう導くことができるのか。この疑問に答えてくれるのがこの詩である。「この神、然りこの神一人のみが、このくすしき御業を成し遂げ給う」こうこの詩は訴える。地上の国なり民族なりが、そのおぞましい影を引きずり、かつこれに怯えながらも、なおかつ地上の権力を超えた天よりの御手によって、「神の国」を求めることができる、「歴史を導く神の御手」に握られ用いられることができる、どのように不完全で悲しい現実にある民でも、この神の御業に参与することによって、永遠性を勝ち得る素質を有している、こうこの72篇は証ししている。「一粒の麦」の喩は、人間一人一人だけではなく、人間が形成する共同体にも当てはまるようである。
 メシアの王国が、どの国や民族にも属さない、完全に超国家、超民族の国であるとすれば、このような国を地上に思い描くことはできない。現在の世界でこれに近いのは、たとえば、国連であろうか。国連は少なくとも国際的な機関として、不十分ながら国と国との調停役を果たしている。しかし、どのような国であれ、自分の国と他の国との間の調停役として国連を認めることはあっても、自分の国を自ら好んで完全に国連の信託統治にしようという国民はいない。国連は国と国との「国際的」な機関ではあっても、それぞれの国の独立の主権を認めた上に成り立つ調停機関であって、それ以上にでるものではない。この意味で「国際的」は(私は国際的という言葉をこの意味で使う)「超国家的」とも言えるだろう。しかし、仮に国連が他のいかなる特定の国よりも強大な武力と権力と権威とを保持するようになったとしたら、その時は、国連はそれぞれの国家と対立する(あるいは服従を求める)超国家となるのであろう。こういう超国家的な権威と権力を私が思い描くとすれば、ヨーロッパ中世のカトリック教会がある。それは、ダンテの描いたように、「神の秩序」を地上に現実させようとするものではあったが、同時に、暗黒裁判のようなおどろおどろしい裏面を見ると何やら恐ろしい気がする。人間が創る「国際的」にも限界を感じるし、地上に人間が築く「超国家」も恐い。
 ちなみに「国際的」ということがこういう事を意味するのであれば、一体現在の日本で騒がれている「日本を国際化する」とはどういう意味なのだろう?まさか、日本を国連の統治に委ねるつもりではあるまい。そうではなく、「国際化」とは、日本人のアイデンティティを失うことなく、逆にその民族的特質を活かすことによって、日本がどこまで世界の平和に貢献できるかということであろう。そういうグローバルな視野が、これからの日本にますます求められてくる、こういうことであろう。それは、国の内外からこの国に迫る要請であり、これ無くしては、この国は生存できない、そういうチャレンジに今出合っているということだろう。一体どんな世界秩序を日本人として私たちは思い描くのか、この問いが、私の中では、この詩に描かれるメシアの国と重なってくる。
 私は指摘したい。国と民族の独自性を抜きにしては、言い換えれば、自分の国の伝統と民族性に対する確固とした信頼を抜きにしては、国際社会に貢献できる日本も日本人も生まれることはありえない。アメリカ精神の支柱とされるピューリタニズムをも含めて、現在プロテスタントと呼ばれるいかなる教派も、何らかの独自な民族的な伝統を受け継いでいる。ただその基盤が幾重にも複層していることはあろう。それは、止むを得ない政治的、社会的、地理的な強制によってそうなったのである。キリスト教のどのような宗派、教会にもこれは当てはまる。カトリックとて例外ではない。私は、スペインの北部にあるバスク地方出身の女性と話をしたことがあるが、彼女は「自分の」カトリックによってスペインのカトリックから独立する運動に参加している。アイルランドのカトリック教会についてはいまさら言うまでもない。私は、ポーランドのカトリック教会が、あのように強い力で政治権力と対抗できるのも、それが、「超国家的」な原理に基づいているとともに(民族的な力が超国家的な原理と結び付く時に最も強い力を発揮する)、その教会には永年にわたって培われてきたポーランドの伝統と文化が結晶していて、かつこれを支える国民の熱意があるからだと思っている。
 どうかもう一度この詩を読み返していただきたい。そして、一体、詩の作者は、どうして「自分の民を統治する王」が「地の果て」にいたるメシアの王国を築くヴィジョンを抱くことができたのだろうかと改めて考えてほしい。彼は、このようなメシアの王国が、人間の力でこの地上に成就できるとは思っていない。詩人が、「神よ、あなたの公正を、あなたの義を」と祈り求めるのはこのためである。地上の権力を超えた「天よりの力」に導かれなければ、この詩に預言されるような平和に向かう権力は生まれてこない。地上の権力が、神の権威の前に謙虚にされ、これに導かれなければ「圧政と暴虐」を除いて「貧しい人たちの生命を救う」道は開かれてこない。絶対的な神の平和の実現、それは地上においてはユートピア(どこにもない所)としてしかとらえられない。だから彼は、これの最終的な実現を「歴史を導く」御手に委ねる。「終末」とは「未来」ではない。それは、絶えず「現在」の内に働きかけながら、これを究極の目標へと向かわしめる神の力のことである。地上の権力は、この神の終末を目指して歴史を歩む時にのみ、その「永遠の生命」を全うする。個人も民族も変わりはない。これが、この詩が私たちに証ししてくれることである。どうか主が、この小さな国の大きな繁栄を導いて、これを己れの邪と傲慢による紛争の種とすることなく、かえって霊的に高められ強められて、人類に新たな展望を切り開く出発点としてくださるように。
(『光露』1987年夏号
 
*故小池辰雄先生から寄せられた葉書からの抜粋
 
私市元宏様
 今日、明日(15〜16日)は亀岡ハイツでの夏期集会ですね。主の愛、みたまのみ力、智慧信義の光、ゆたかに恵まれ、み名の賛美、高からかならんことを! 貴誌77号Psalm72は力作です。訳もすぐれているし、内容の多角的なとりあつかい、新旧の光でそれを統括していること、同感であります。「朝日百科日本の歴史」を私もあちこちよんでいます。朝日のこのシリーズはなかなか可いです。私は今年は専ら第10巻の原稿書きです。これは期待してください。全著作の粋です。来年の夏頃でます。これでひとまず著作集を終わります。あとは一つの詩作で生涯を終わります。
1987年8月15日
  小池天鐘
                    
詩編の招きへ