【来信】
  御霊の福音を伝える者として、私自身一体どのように教えたらいいのか分からないという混乱があります。
.今までキリストを信じるためには自分の意志で主を受け入れる必要がある、と教えられてきたように思います。聖画にもありますが、内側からしか開かない戸をキリストが叩いて外で待っておられる、そんなイメージです。人間には自由意志があり、それを踏み破って神が入ってこられることはない。しかし、パウロの回心でもそうですが、私の知った事例では、自分では主を求めるとか、受け入れるという意志の働きがないところに回心が起こったと主張するのです。(自分では意識しなくとも、心の深いところでの求めがあったのだと思いますが。)自由意志を踏み破って回心というものは起きるのでしょうか? 自由意志を超えて聖霊は人間の魂に入るのでしょうか?
.救いとは何なのか? 私にはある事例とかかわり続ける時に分からなくなりました。もともと私は長老派の出身ですから、悔い改め、救い、新生という福音派的な図式で教えられていません。理解して納得していく信仰でしかありませんから、救いとか新生が誰それに関してなされたとか、なされていないとかという立場にはありません。しかし、聖霊体験をしたところで、それが救われたということなのか? そうでないのか? 私には分からなくなりました。聖霊を体験したということが、救いなのかどうか? 救いでない、とすればそれではどこに至って救われたと見ることができるのか? 私の知っている事例では、聖霊が信仰の初期的なところで、イエス様と人間をつないでくださる。この人だ、というのが分かって愛しはじめる。それがいささかセンセーショナルな形で起きたことなのだと思えるのです。そこから関係の深まりとともに、自分の罪と十字架が分かり、洗礼を望むようになる。もちろん、罪と十字架を理解すると同時にイエス様につながれる人も大勢います。だからこそ、十字架を知ることが救いと考えられるし、はっきり自覚的に告白することが「新生し、救われた」ことと考えられやすい。しかし、救いとは「イエス様と結縁していること」であり、プロセスのどこでも結縁しているといえるし、どこでも切れることもある。プロセスの初期段階ではまだ、切れやすい段階で不安定であることは事実でしょう。こんなふうに理解してみましたが、先生はどう考えられますか?
.聖霊体験には諸相があるらしいということを感じましたが、それが聖霊のバプテスマといわれるものなのか、そうでないのか? では何なのか? クリスチャンであれば誰でも内住の聖霊をいただいている。しかし、求めれば異言を伴うアウターバプテスマという形で内側のものが溢れ出してくる。しかし、聖霊の働きかけがあり、温かさや愛を運んで、そこで私の知人は主を感覚的に知ってしまった。すると知らないはずの御言葉や彼女の思い違いを訂正するビジョンをお与えになり、信仰を創ろうとなさっている。救いのプロセスのどこでも、脈々と実は御霊の流れがあるのでしょう。初期的な信仰であれ、十字架を信じる自覚的な信仰であれ、御霊の働きかけが個人の信仰を造っていく。聖霊のバプテスマと呼ばれるものは、そのような流れの中の一つの明らかな現象であり、クリスチャンの生涯の中では大きな成長の転換点にはなるものの、聖霊の流れからすれば、一つの点でしかない。

【返信】
(1)
    あなたの提起した問題のひとつは「自己の確立」という大事なことを指摘しています。それは自由意志に関連していて、その人の自意識と深く関連しています。その自己意識からくる選択的な意志決定は、その人の理性あるいは知性の働きと結びついています。言うまでもなく理性はその人の言語能力や言語機能とも深く関連しています。御霊の働きと人間の自由意思との関係をとりあげる場合に、このことがとても大事な問題になります。一般に自由意志が尊重されるほどに聖霊観はその人の理性・知性の働きに近くなり、聖霊は人間の知的な働きに近い<機能的な位置づけ>になります。逆にアウグスティヌス的な人間観では、聖霊は人知を超えた働きを帯びます。人の意志に基づく理性と御霊の恩寵、このふたつの出会うところを「理性を導く恩寵の光」というオックスフォードの校章の言葉が指し示しているのでしょう。「自由意志」の問題は、アウグスティヌス対ペラギウス、カルビニズム対アルミニウス主義、ルターの奴隷意志論対ミルトンの自由意志論など、神学的、思想的には興味深い問題です。学問的に大いにやっていただいて結構です。
    ただし、御霊の具体的な働きの中で、こういう問題を論じる事に対して、私にはある危惧があります。あなたの職業に関わる専門分野でもそうでしょうが、福音伝道の場合でも、理論とそこから導き出される方法論とが現実の実践とどのように噛み合うのかは簡単ではないからです。特に、私たちのように「聖霊の働き」を重視する場合には、独特の難しさが伴います。はっきり言って、現在の日本では、私たち日本人が、現在おかれている情勢の中での要請にこたえる「聖霊神学」は存在しません。せいぜい、アメリカ式ペンテコステ神学理論と方法論を導入するくらいです。今年(2002年)、日本でもアッセンブリ教団の主導で「ペンテコステ研究会」が発足しましたが。聖霊派の牧師さんたちの子供さんたちが、ほとんどアメリカの聖書神学校に入学して訓練を受けているという現状が、何よりも日本の現実を雄弁に物語っています。
    あなたが専門分野の実践を実行する場合には、それなりの理論とこれに基づく方法論とがあるのだろうと思います。それと同じように、今後福音伝道を行なう場合には、それに伴う様々な神学的理論と伝道の方法論とを身につけたいというのであれば、これはひとつの立派な決断です。しかし、聖書神学、教義学、実践神学、教会史などの広範囲な知識を学ぶことはそうとうの覚悟と努力が必要になるでしょう。私の提唱する「知恵の御霊」もそのような日本の聖霊神学のたたき台としてなにほどか役に立てることができれば幸いだと思っています。しかし、私はそういう理論付けと同時に、と言うよりもむしろそれ以上に、「知恵の御霊」について知っておいてほしいと思うことがあります。
(2)
   日本というアメリカとは異なる土壌で具体的な聖霊の働きと関連づけて、自分自身と自分の信仰の友たちとに対して霊的な助言をする場合には、御霊の導きにあるそれなりの熟慮と配慮が必要になります。例えば「自由意志」について考えてみます。私たち日本人の中には、まず人それぞれの自我意識に大きな相違があることを知る必要があります。あなたのような人は、自己意識がとても明確で強い部類に入ると言えましょう。しかし日本人の中には、それほど強い自己意識それ自体をまだ明確に確立していない人たちがけっこう多いことに注意しなければなりません。自己意識が.まだ確立していない人に向かって、自己確立(自由意志はこれの指標です)の視点からさまざまな分析を試みたり、神学的な考察を加えたりして、その人を指導しようとするならば、逆にその人から反発を招く恐れがあります。これはわたし自身が体験した失敗です。問われてくるのは、(自由意志を抱く)自己とは何か? ではなく、自己とはなにかを<どのように問うのか>という<問い方それ自体が>問われてくるのです。
   理論と実践の乖離が一番分かりやすい例は神癒です。イエス様を信じて祈るなら病気が癒やされる。そこでは聖書的な根拠、多くの実例、十字架の贖罪論理、イエスのみ名の権威論などがその理論化の根拠になります。しかし、実際に神癒伝道をやってみた人は分かると思いますが、いざ手を置いて神癒を行なうときには、そのような理論化や根拠付けは、ほとんど役に立ちません。これは癒やしを求める側でも同じです。教えられたテキストどおりに祈って、言われたとおりにしても、癒やしが起こらないことが幾らでもあります。逆に何がなんだか分からない内に癒やされたという場合も結構多いのです。このように既成の教団をバックにした教会教義学や文献批評的な聖書学や社会的福音の実践神学などと「聖霊神学」との間には大きな開きがある。こう私は考えています。だからと言って、理論化や神学論が無意味だというのではありませんが。では「聖霊神学」が抱える特殊性とは一体何なのか? このことについて考える必要があります。
(3)
    人の心は大地であり、神の御言葉は種です。この種に恵みの雨、あるいは風、あるいは光を当てるのが聖霊の働きであるとするならば、ひとたびみ言の種が人の心に蒔かれたときには、その種自体にすでに成長する力と命が宿っていることを知っていなければなりません。大地にまかれた種が、果たしてその蒔かれた土壌の中でうまく育つのかどうかは、私たちの判断力を超えた、まさに神のお働きによることです。もしも種それ自体の生命力に疑問を覚えて、種がうまく育つかどうかを絶えず監視し続けて、時々根を調べたりしていては、その種は決して大地に根を降ろすことはないでしょう。どうして種から芽が出て成長するのか? その理由は私にもわかりません。いろいろと知的・学問的に考察を加えることはできるでしょう。しかし、どのような考察を加えてみても、その種から命が芽生えてくること自体は、種それ自体の生命力とこれを支える自然(神)の働きによるのであって、私たちの力ではどうすることもできません。ただじっと見守ってあげる。せいぜいその成長を信じて、なにがしかの援助めいたことをしてあげる以上のことはできないのです。
   ある人の魂が、御霊の働きを通して救いを達成してゆく過程、これを解明することは、それ自体必ずしも悪いことではないかもしれませんが、仮にいま私が、これについて多少もっともらしい神学的な考察を加えて、自分なりの理論付けをお話ししたとしても、果たしてそのことが、どれほどあなたが福音を伝えることの助けになるのか? それがどこまで、あなた自身のうちに働く御霊の働きへの助けになるのか? これは神学的、学問的な考察とは少し違った霊的な次元で配慮する必要があります。「なるほどわかった。」あなたがそう考えたまさにそのことが、あなたの内に働く御霊の働きを止める場合さえあるからです。
 御霊にある人格の成長は、基本的には知性や理性で解明できないものを含んでいます。特に聖霊の働きについてはこの点が重要です。私たちの知性や理性は、私たちの自意識を構成しているのですが、そのような知的な分析は、どうしてもその対象を<機能的に>分析し把握することしかできません。曰く、聖霊の<働き>とはなにか? その<過程>とはなにか? ところが、神、イエス・キリスト、そして聖霊は、<機能>ではなくて<神的人格>なのです。だから、私たちひとりひとりは、イエス・キリストの御霊を通じてキリストというひとりの人格との交わりの中でしか、成長し生きることができません。これがみ言の種の本性であり、そこに宿る命の意味であり、その命は、ひとりひとりが、それぞれの有り様で、主との交わりの中で形成され、はぐくまれていくものだと思います。こういう本質に対して、つまり<あなたとわたし>という御霊にあるキリストとの交わりに対して、外から分析を加えても、またそれに基づいて助言を与えたり、それを解明したりすることが果たしてどれだけ意味を持つのか? これが私の抱く根本的な疑問です。
   身近な例えでお話しするなら、夫と妻との<交わり>の関係について、私なりに一般論として理論化して(理論化とは一般化のことです)、ある特定の夫婦に何ほどか助言めいたことをしたとしても、それは、相手のお二人の真の交わりの本質にはあまり助けにはならないのではないかと思うのです。そこには、その2人の固有の人格性も、それから、これはもっと大事なことですが、どういう状況で、どういう「時に」、どういう助言をするのかが、すっぽり抜け落ちているからです。同じように、御霊が<働く>ことは、お互い同士の<人格的な触れ合い>の中で形成され<創造される>ものです。それに対して理論的な分析を加えることは、無意味とは言いませんが、それよりもむしろ、自分の立ち入ることができる限界を知ること、その配慮の中からできるだけの接し方をするほうが賢明だと思うのです。注意しないと、相手は逆にあなたに反感を抱く恐れがあります。
   ひとりひとりが、それぞれにイエス・キリストとの交わりを通じて永遠の命に至る道を見いだしていく、あるいは創り出していく、その過程を神学的、心理学的に分析することは、学問的な追究課題として興味あるとは思いますが、それが現実の御霊の歩みにどこまで有効なのか私には疑問です。それぞれが、自分の責任において「やってみなければ分からない」。これイギリス流の経験主義でしょうか。「御霊の知恵」はどこまでも現実とその矛盾に根ざしています。その意味で、霊的な知恵は、理論化されること(宗教的には律法化されること)と対照されます。知識と知恵、理論と実践、一般論と「時」の中で生じる具体的な出来事、このふたつの調和を求めるのは簡単ではありません。こういう事を悟った上で、聖霊論、伝道方法、牧会学を理論化して実地に応用して、その有効性を確かめる努力を続けるのはそれなりに意味があります。私の場合は、機軸となるのは「聖書学」であり、そこから自分の体験を通して学んだ「知恵の御霊」です。
戻る